研究課題/領域番号 |
23750231
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
前田 千尋 慶應義塾大学, 理工学部, 助教 (80581371)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2013-03-31
|
キーワード | 国際情報交流 |
研究概要 |
ポルフィリンは広い共役系の大環状芳香族化合物であり、可視領域に強い吸収帯を有する色素である。一方で芳香環の縮環により共役系を拡張したポルフィリンは、吸収が長波長シフトすることで近赤外での吸収が可能となる。近赤外光は人体に無害であることから光線力学療法などへの応用が期待されている。カルバゾール誘導体は光化学、超分子化学的に、また触媒の配位子などとして注目されている。一方でカルバゾールはベンゾ環が縮環した拡張系ピロールであることから、カルバゾールを出発物質として新規な縮環型ポルフィリノイドの開発が可能と考えられるがそのような報告例はほとんどない。そこで本研究ではカルバゾール骨格を有する四重ベンゾ縮環型ポルフィリノイドを合成することで、近赤外吸収色素の開発及び、新たなポルフィリン合成法の開拓を行なうことを目的としている。本年度の研究ではカップリング反応と環化反応を用いることでカルバゾール骨格を有する種々の環拡張チアポルフィリンの合成に成功した。さらにこれらが一電子酸化剤により近赤外での吸収を示すことを見出した。このようにカルバゾール骨格を有するポルフィリンを環拡張ポルフィリンへ展開することに成功した。またカルバゾールとインドロン骨格を有するポルフィリノイドとその金属錯体の合成にも成功した。これらについて分光学測定、電気化学測定、計算化学によりその電子状態を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、カルバゾール骨格を有するいくつかのポルフィリノイドの合成に成功しており、それらの性質について一定の評価ができている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度においてカルバゾール骨格を有するポルフィリノイドの一定の展開ができているといえる。次年度では引き続き、新規ポルフィリノイドの合成、金属錯体や分子認識への応用など新たな展開を探るとともに、これまでの成果をまとめて、学会や論文で発表する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当該研究では合成、反応の際に用いる有機金属触媒、複素環化合物などを中心とした試薬を多く必要とする。また得られた成果を学会や論文等で発表するための経費を使用する予定である。次年度使用額は89円であり0円ではないが、これは消耗品の価格の改訂などによるものであり、次年度も予想される範囲内の額、割合であるので次年度と合わせて使用するつもりである。
|