• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

絶縁性ナノ構造の発光特性評価に適したカソードルミネッセンス顕微分光法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23760022
研究機関筑波大学

研究代表者

渡辺 健太郎  筑波大学, 数理物質系, 研究員 (40582078)

キーワード低速電子線 / 走査電子顕微鏡 / カソードルミネッセンス
研究概要

SEMカソードルミネッセンス(CL)法は、サブμ空間分解能から半導体ナノ構造内部の発光分布評価は困難である。半絶縁性ワイドギャップ材料の場合、試料表面の帯電が観察を更に困難にする。1keV程度の低速電子線は、(1)電子線侵入深さが10nm程度である、(2)試料表面の二次電子放出速度が大きく、一次電子入射速度との平衡が取れて帯電を抑制できる、ことから高空間分解能CL評価に有効である。しかし、一般に電子光学系の収束性は低速電子線では悪くなる。本研究では、電子線侵入深さおよび電子線径がいずれも10nm以下の低速電子線を実現し、半絶縁性ナノ構造のCL評価を10nm程度の高空間分解能で行うことを目的とした。
1.平成23年度
SEM鏡筒を通った高速電子線が減速するような電場(減速場)を形成すれば、径の小さな低速電子線が得られる。楕円面CL集光ミラー‐試料間に減速場を設け、二次電子像のぼけを調べた。結果、減速場電極電圧0.1kVでは像のぼけは見られなかったが、1kVで放電が生じた。そこで電極用マイクロマニピュレーターをCL装置に導入し、エッジ部への電界集中による放電を避けるため、減速場電極を平行平板にした。また、様々な半絶縁性ナノ構造に対し、導電膜無しで低速電子線CL評価を行った。加速電圧の微調により無帯電評価ができた。
2.平成24年度
可動型平板電極を用いて減速場印加を行ったが、電極電圧1kV程度で放電が生じ、耐放電性は改善出来なかった。成果獲得のため、マイクロマニピュレーター上のナノプローブの諸機能と、低速電子線CL評価との融合を試みた。半絶縁性ZnOナノロッドについて、サンプリング後のFIB断面CL像コントラストから、m面/+c面成長領域を見分けられた。ナノプローブの曲げ応力印加により、引張歪下ではCLピーク位置がレッドシフトし、バンドギャップが小さくなることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 極低温ナノプローブCL法によるZnOナノワイヤの光学・電気特性評価2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺 健太郎
    • 学会等名
      2013年春季<第60回>応用物理学会
    • 発表場所
      神奈川工科大学
    • 年月日
      20130327-20130330
  • [学会発表] ナノプローブ・カソードルミネッセンス装置の開発と圧電性ナノ材料の応力印加その場評価への応用2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺 健太郎
    • 学会等名
      2012年秋季<第73回>応用物理学会
    • 発表場所
      愛媛大学・松山大学
    • 年月日
      20120910-20120914
  • [学会発表] Development of nano-probe low-temperature cathodoluminescence system and its application to strained piezoelectric nano-rods2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺 健太郎
    • 学会等名
      7th International Workshop on Nano-Scale Spectroscopy & Nanotechnology
    • 発表場所
      ETH Zurich, Switzerland
    • 年月日
      20120702-20120706

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi