• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

近接場光励起領域近傍の空間分解分光イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 23760038
研究機関分子科学研究所

研究代表者

成島 哲也  分子科学研究所, 光分子科学研究領域, 助教 (50447314)

キーワード走査プローブ顕微鏡 / 近接場光学顕微鏡 / 近接場光
研究概要

波長の大きさに制限されてきた光学測定の空間分解能は、近接場光の利用により、飛躍的に向上した。通常、この近接場光による測定では、近接場光が照明された領域だけでなく、直接近接場光により照明されていない周辺の領域からの光学応答情報も検出している。本研究では、その近接場光照明の影響が及ぶ領域内の光学応答の空間分布を、近接場測定で検出することにより明らかにし、照明した領域からその周辺へどのように応答が伝搬していくのかを調べる。たとえば、2次元π電子系薄膜であるグラフェンを光で励起すると、キャリアやフォノンが生成される。このキャリアは、通常の半導体のキャリアと比較すると有効質量がかなり小さく、光速の1/300という高速度で移動できる。また、ラマン散乱分光で観測されるG’バンドやDバンドは、遠方の寄与を含んでいると考えられる。したがって、その光励起した領域近傍の、電子状態やラマン散乱光を観測することにより、グラフェン中のキャリアやフォノンの挙動が、エッジの形状や欠陥などにより、どのように影響を受けるのかが分かる。将来的にはそれらの知見をもとに、回路中の電子のように、光励起による応答の流れを自在に扱えるようになるであろう。
2年目にあたる当該年度は、初年度に作製した微小開口構造を持つ金属薄膜/ガラス基板の改良に努めた。これまで、金属薄膜としてアルミニウムを用い、収束イオンビームを中心に開口構造を作製したが、効率を改善するため、電子線描画装置を用いた方法にシフトした。その表面上に金ナノ微小球を配列させて行った実験では、相互作用が伝搬するイメージが得られるものの、基板との相互作用が影響するため、解釈を難しくしている。現在、金属基板表面と試料との間にスペーサ層(石英やITO)を挿入し、試料のみでの伝搬現象の抽出をするための改善を進めいている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目にあたる当該年度は、初年度に作製した照明用近接場光を発生する微小開口テンプレート基板を用いて、実際の伝搬現象の測定を開始する予定であった。
金ナノ微小球を配列した実験を行ったところ、当初は想定していなかった、開口テンプレート基板と試料の相互作用が、試料のみでの伝搬現象の抽出を難しくすることが分かった。現在のところ計画全体の遅延はないが、上記の問題をクリアすることが今後の計画の進行を左右すると思われる。現在、金属基板表面と試料との間にスペーサ層(石英やITO)を挿入し、相互作用の低減を行うための改善を進めている。
また、開口テンプレートの作製を効率を改善するため、収束イオンビームで作成する方法から、電子線描画装置を用いた方法にシフトしたが、さらにこの電子線描画により、開口部に重ね合わせて、所望の金属ナノ構造が作製できるようになりつつある。これにより、より系統的に研究を進められると考えている。
その他、STMによるプローブスキャン機構は、PIDフィードバックの部分を高速・デジタル化したことにより、本測定に十分な分解能を実現できている。

今後の研究の推進方策

今後(平成25年度)は、当該計画の最終年度に相当する。本計画の研究対象としてはいろいろなものが考えられるが、まずは、金ナノ微小球配列やロッドなど、基本的な系をきちんと調べることを進めようと思う。また、当初は開口は単純な円を想定していたが、申請者の別の研究により、開口の形状により周辺の偏光状態を能動的に制御できることが分かりつつある。そこで、試料を単純な金ナノ微小球などにし、そこへどのような偏光が状態が伝搬していくかという別の視点の研究も含めるようにしようと考えている。これは、当初の具体的な研究計画には含んでいなかったが、本研究の目的には合致しているため、推進することが妥当だと考えている。
その他、STM方式に開口プローブを導入し、より高分解能の研究を展開する。

次年度の研究費の使用計画

次年度は、最終年度であるため、大きな物品な購入予定はなく、実験装置としては微小な変更に留まる予定である。ただし、実験としては、試料の作成に必要な消耗品、装置利用料、打合せなどの旅費などに支出する予定である。
また、学会、研究会において積極的に研究成果を公表するための旅費が見込まれる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Strong Optical Coupling between Mutually Orthogonal Plasmon Oscillations in a Silver Nanosphere-Nanowire Joined System2013

    • 著者名/発表者名
      S. Kim, K. Imura, M. Lee, T. Narushima, H. Okamoto, D. H. Jeong
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 15 ページ: 4146-4153

    • DOI

      10.1039/C2CP43252H

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sub-20-fs time-resolved measurements in an apertured near-field optical microscope combined with a pulse shaping technique2012

    • 著者名/発表者名
      Hui Jun Wu, Yoshio Nishiyama, Tetsuya Narushima, Kohei Imura, and Hiromi Okamoto
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 5 ページ: 062002-1~3

    • DOI

      10.1143/APEX.5.062002

    • 査読あり
  • [学会発表] 近接場光学顕微鏡によるナノスケール円偏光二色性イメージング2013

    • 著者名/発表者名
      成島哲也、岡本裕巳
    • 学会等名
      日本分光学会中部支部講演会
    • 発表場所
      分子科学研究所、愛知
    • 年月日
      20130321-20130321
    • 招待講演
  • [学会発表] キラルなナノ構造体の局所光学活性 ―近接場ナノイメージング―2013

    • 著者名/発表者名
      成島哲也、岡本裕巳
    • 学会等名
      日本分光学会北海道支部シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学 電子科学研究所、北海道
    • 年月日
      20130301-20130301
    • 招待講演
  • [学会発表] 2 次元金属ナノ構造体のキラリティの局所観察2012

    • 著者名/発表者名
      成島哲也、岡本裕巳
    • 学会等名
      日本光学会年次学術講演会 Optics & Photonics Japan 2012
    • 発表場所
      タワーホール船堀、東京
    • 年月日
      20121023-20121025
  • [学会発表] Development of Transmission Infrared Spectroscopy for Surface Chemistry under External Stress2012

    • 著者名/発表者名
      T. Narushima, Y. Harada and Jun Yoshinobu
    • 学会等名
      14th international conference on vibrational at surfaces (VAS14)
    • 発表場所
      ニチイ学館神戸ポートアイランドセンター、兵庫
    • 年月日
      20120924-20120928
  • [学会発表] Near-field multi-photon induced photoluminescence imaging of Au nanoparitcle-array with well-regulated gap2012

    • 著者名/発表者名
      Takao Ochiai, Tetsuya Narushima, Katsuhiro Isozaki, Hiromi Okamoto, Kazushi Miki
    • 学会等名
      IUMRS-ICEM2012
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、神奈川
    • 年月日
      20120923-20120928
  • [学会発表] 超短パルス(<20fs)近接場顕微分光測定による金ナノ構造体の プラズモン位相緩和過程の観測2012

    • 著者名/発表者名
      西山嘉男, Hui Jun Wu, 成島哲也, 井村考平, 岡本裕巳
    • 学会等名
      第6回分子科学討論会
    • 発表場所
      東京大学、東京
    • 年月日
      20120918-20120921
  • [学会発表] Nanoscale Circular Dichroism of 2D Chiral Nanostructures2012

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Narushima, and Hiromi Okamoto
    • 学会等名
      JSAP-OSA Joint Symposia (73rd JSAP Autumn Meeting, 2012)
    • 発表場所
      愛媛大学、愛媛
    • 年月日
      20120911-20120914
  • [学会発表] Direct Imaging of Nanoscale Circular Dichroism2012

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Narushima, and Hiromi Okamoto
    • 学会等名
      The international conference on Near-filed optics, Nanophotonics and related techniques (NFO12)
    • 発表場所
      San Sebastian, Spain
    • 年月日
      20120902-20120906
  • [学会発表] Near-field microscopy with ultrashort laser pulse (<20fs) and observation of plasmon dephasing in gold nanoparticle2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Nishiyama, H. J. Wu, T. Narushima, K. Imura, H. Okamoto
    • 学会等名
      The international conference on Near-filed optics, Nanophotonics and related techniques (NFO12)
    • 発表場所
      San Sebastian, Spain
    • 年月日
      20120902-20120906
  • [学会発表] Near-field Circular Dichroism Imaging for Nanostructures2012

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Narushima, Hiromi Okamoto
    • 学会等名
      Yamada Conference LXVI
    • 発表場所
      日本科学未来館、東京
    • 年月日
      20120602-20120606

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi