• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

高粘度スラリー系気泡運動のモデル化と気泡群シミュレーション技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23760160
研究機関神戸大学

研究代表者

林 公祐  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60455152)

キーワード気泡 / 数値シミュレーション / 水処理 / 流体工学
研究概要

本研究では,多数の微細孔を有する膜を通すことで汚泥の固形分をろ過して清浄な処理水を得る膜分離活性汚泥法(MBR: membrane bioreactor)における膜の目詰まり防止を目的とした膜下方からの気泡吹き込み部の合理的設計の実現を目標としており,このうち,1.水質汚染物質を含む高粘度スラリー中気泡運動のモデル化,及び,2.そのモデルを組み込んだMBR機器内気泡群シミュレーション技術の開発を目的とした.(1)気泡の観察実験を実施するとともに,汚染系気泡の数値シミュレーション技術を開発し,これを用いて気泡運動を検討した.その結果,MBR機器内に現れる数mmから数十mm程度の気泡の抗力や揚力を評価する際は清浄系気泡用モデルにおいて表面張力に対する水質汚染の効果を考慮すればよいことを明らかにし,その効果を考慮したモデルを提案した.また,気泡運動に懸濁粒子が及ぼす影響を検討するための数値実験ツールとして昨年度に開発した埋め込み境界法及び二緩和時間粒子衝突モデルに基づく格子ボルツマン法を改良した.(2)スラリー系気泡流・自由表面を有するMBR機器内の複雑流動のシミュレーションを実現するため,Tomiyama & Shimadaが提案した多流体モデルと界面追跡法の結合モデルに倣って計算コードを開発し,相間相互作用に関する各種モデルとともに(1)で提案したモデルを導入した.また,懸濁粒子が気泡合体に及ぼす影響を検討し,Ojimaらのモデルを導入することで計算手法にその影響を取り込んだ.高効率な実規模計算に不可欠と考えられる非一様計算格子の機能も付与した.本計算技術により気泡の散気シミュレーションができることを確認した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 粘性力及び表面張力の評価法が界面運動の数値予測に及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      林公祐,冨山明男
    • 学会等名
      第62回理論応用力学講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130306-08
  • [学会発表] Effects of Numerical Treatment of Viscous and Surface Tension Forces on Predicted Interface Motion2012

    • 著者名/発表者名
      林 公祐
    • 学会等名
      9th International Conference on CFD in the Minerals and Process Industries
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      20121210-20121212
  • [学会発表] Interface Tracking Simulation of Bubbles in Clean and Contaminated Systems2012

    • 著者名/発表者名
      林 公祐
    • 学会等名
      Korea-Japan CFD Workshop 2012
    • 発表場所
      Busan, Korea
    • 年月日
      20121123-20121123
  • [学会発表] Effects of Surfactant on the Motion of Bubbles in Linear Shear Flows2012

    • 著者名/発表者名
      林 公祐
    • 学会等名
      2012 Japan-U.S. Seminar on Two-Phase Flow Dynamics
    • 発表場所
      Shinagawa, Japan
    • 年月日
      20120607-20120612

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi