• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

エネルギー回生アクティブ振動制御に適した制御器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23760210
研究機関九州産業大学

研究代表者

中原 健志  九州産業大学, 工学部, 准教授 (00334516)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードエネルギー回生アクティブ振動制御 / モデル予測制御 / 外乱モデル / オブザーバ / D級増幅器
研究実績の概要

本研究課題の目的は、D級増幅器を用いたエネルギー回生アクティブ振動制御に適した制御器として、アクチュエータ等の飽和とエネルギー収支に関する制約条件の下で制振性能を最大化する制御器を開発することである。この目的に沿った制御器として、前年度(平成25年度)は入力を調和入力と仮定することによって少ない計算負荷で飽和制約を考慮できるモデル予測制御器を提案し、1自由度系を対象とした数値シミュレーションにより基礎的な有効性を示した。しかし、飽和制約の扱いが調和入力の振幅の打ち切りというヒューリスティックな扱いであり、飽和制約時の制御入力の最適性に関する考察が不十分であった。この点を解決するため、平成26年度は制御性能の評価関数として振動系のエネルギーを用いた場合について、評価関数の等高線の形状から幾何学的に考察を行い、制御ホライズン長が固有周期の半周期の整数倍となる場合には、調和入力の振幅の打ち切りで得られる解が制約条件下での最適解となることを示した。
また、調和入力を仮定したモデル予測制御器では、エネルギー収支に関する制約の考慮に必要なアクチュエータの平均回生パワーの予測が容易に得られるという優れた特性があるが、実際の回生パワーよりも予測が小さくなる傾向が見られた。その原因としては、予測の際に外乱入力を考慮していないことが考えられ、平成26年度は正弦波外乱モデルを予測のためのモデルに導入し、その状態をオブザーバにより推定することで外乱入力を考慮して予測精度の改善を図った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] エネルギー回生振動制御のための調和入力を用いたモデル予測制御器への外乱モデルの導入2015

    • 著者名/発表者名
      中原健志、藤本孝
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集

      巻: 81 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1299/transjsme.14-00545

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 外乱モデルを含むモデル予測制御器を用いたエネルギー回生振動制御における回生パワーの予測2014

    • 著者名/発表者名
      中原健志、藤本孝
    • 学会等名
      Dynamics and Design Conference 2014
    • 発表場所
      上智大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2014-08-26 – 2014-08-29
  • [学会発表] Model predictive controllers for energy regenerative active vibration control systems using piezoelectric actuators and class D amplifiers2014

    • 著者名/発表者名
      Takeshi NAKAHARA and Takashi FUJIMOTO
    • 学会等名
      The 12th International Conference on Motion and Vibration Control
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-08-03 – 2014-08-07

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi