• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

スマートグリッドのための太陽光発電設備運用手法

研究課題

研究課題/領域番号 23760267
研究機関琉球大学

研究代表者

與那 篤史  琉球大学, 工学部, 助教 (40505939)

キーワード太陽光発電電力予測 / 日射量予測 / 最適運用計画 / 予測誤差 / ファジー推論 / ニューラルネットワーク
研究概要

本研究では既存の電力系統において有用と考えられる太陽光発電設備の発電電力予測について、近似・分類手法を用いた先進的な太陽光発電設備の発電電力予測手法を開発した。気象庁等が配信する年間の気象値について解析し、近似・分類手法による太陽光発電設備の先進的発電電力予測モデルを構築した。また、太陽光発電電力予測モデルの誤差特性を定量的に扱い、高価な蓄電設備の利用を低減することを目的として、太陽光発電設備と蓄電設備が併設された電力系統の最適運用手法を開発した。太陽光発電電力予測においては日射量以外の気象予報値からファジー推論およびニューラルネットワークを用いて日射量予測値を定量化する手法を開発した。提案した予測手法及び運用計画の有効性は太陽光発電設備の発電電力変動の抑制に貢献できること、蓄電池併設型太陽光発電システムを有する発電者側の売電利益が完全予測に近い値で得られること、蓄電池容量を十分に有効利用した運用計画が達成されることをシミュレーション結果より確認した。本研究で提案した蓄電設備の有効利用方法と発電電力予測モデルの誤差特性を考慮した最適運用手法は当該対象地域にのみ適用可能であるとは限らない。例えば、情報通信技術(ICT)を活用したスマートグリッドへの応用や、導入が見込まれる一般家庭用太陽光発電パネルと電気自動車の蓄電池を対象とした最適運用手法についても検討が可能である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Determination Method of Insolation Prediction With Fuzzy and Applying Neural Network for Long-Term Ahead PV Power Output Correction2013

    • 著者名/発表者名
      與那篤史、他3名
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Sustainable Energy

      巻: 4巻 ページ: 527 - 533

    • DOI

      DOI:10.1109/TSTE.2013.2246591

    • 査読あり
  • [学会発表] Operational Planning Strategy Applying Demand Response to Large PV/Battery System2012

    • 著者名/発表者名
      與那篤史
    • 学会等名
      The International Conference on Renewable Energy Research and Applications
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      20121101-14

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi