• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

ビスマスフェライトにおける新規ドメイン構造に起因する物性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23760290
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

中嶋 誠二  兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80552702)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードビスマスフェライト / 薄膜 / イオンビームスパッタ / 高周波スパッタ
研究概要

平成23年度はイオンビームスパッタ(IBS)およびRFマグネトロンスパッタ(RFSPT)を用いた、BiFeO3薄膜の作製とその基礎物性の解明を行った。SrRuO3/SrTiO3基板上における巨大c/aを有するBFO薄膜は低温かつ低酸素分圧下で成膜することで形成されることを明らかにした。また、透過電子顕微鏡(TEM)を用いた詳細な解析により、菱面体晶相と巨大c/a比BFO相は膜中で混在しており、その境界はドメイン壁が存在していることを確認した。さらに、エネルギー分散型X線分光器(EDS)を用いて、薄膜断面における組成マッピングを測定したところ、Bi欠損相が分布していることが確認でき、巨大c.a比BFO相の生成とBi欠損相の存在との間に相関がある可能性があるが、詳細は不明である。また、巨大c/a比BFO相の強誘電性ヒステリシス特性を測定したところ、リーク成分を多く含んでいるものの、室温でヒステリシス特性を観察することに成功した。今後は低温(80K)において強誘電性ヒステリシス特性の観察を試みる。 また、RFプレーナマグネトロンスパッタリングを用いて、610℃の基板温度で微傾斜SrTiO3単結晶基板上にBFO薄膜を作製することでシングルドメインBFO薄膜の形成が確認できた。このBFO薄膜において、室温で完全に飽和したD-Eヒステリシスループの観察に成功した。これはこれまで難しいとされてきたRFプレーナマグネトロンスパッタによるBFO薄膜の作製例では世界初である。今後は、600℃程度の高温で巨大c/a比BFO薄膜の作製を試みると共に、ドメイン構造の詳細な評価を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画は平成23年度に、イオンビームスパッタおよびRFスパッタを用いたBFO薄膜の作製とその基礎物性の評価を行う予定であり、「研究実績の概要」欄記載のように、巨大a/c比BFO薄膜の作製とその詳細な構造および電気的特性の評価を行い、新たな知見を得た。また、研究費の使用状況も当初計画どおりであり、繰越、前倒し等はない。このことから概ね計画どおりに進捗しているといえる。

今後の研究の推進方策

平成24年度は菱面体晶・巨大正方晶歪BFOおよびそれらの混相薄膜を作製し、ドメイン構造に起因する物性を詳細に明らかにすると共に、デバイス応用に向けた基礎データを得る。 まず、菱面体晶、巨大正方晶歪BFOおよびそれらの混相薄膜の普遍的な最適成膜条件を見出す。また、次項に述べる評価を用いて、新規ドメイン構造および、新規ドメイン構造に起因する物性を明らかにする。また、ミスカット角の異なる基板上に作製することでドメイン構造制御の可能性を検討し、系統的なデータを得る。 さらに、走査プローブ顕微鏡(SPM)(現有)を用いて新規ドメイン構造を測定する。特に膜断面方向における非180°ドメインウォールの動きは大きな歪や磁気電気効果に直結する物性であり、測定を試みる また、これまでに得られた結果からデバイス応用の可能性を検討する。デバイスとしては圧電振動発電やセンサ等の圧電デバイスと磁気電気効果を用いた新規デバイスを考えている。また、得られた研究結果を総括して、随時、学会発表、論文投稿を積極的に行う。

次年度の研究費の使用計画

主にBFO薄膜形成に伴う、イオンビームスパッタおよびRFスパッタ装置における基板加熱ヒータエレメント、各装置の消耗品の購入に使用する。また、BFO薄膜の成長に必要な単結晶基板を購入する。さらに研究打ち合わせと学会発表に伴う旅費、参加費、学術誌への投稿料に使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Preparation of BiFeO3 Thin Films on SrRuO3/SrTiO3(001) Substrate by Dual Ion Beam Sputtering2011

    • 著者名/発表者名
      Seiji Nakashima
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 50 ページ: 09NB01

    • DOI

      10.1143/JJAP.50.09NB01

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Growth of High Quality BiFeO3 Thin Films by Dual Ion Beam Sputtering2011

    • 著者名/発表者名
      Seiji Nakashima
    • 雑誌名

      IEEE Proc. of ISAF-PFM2011

      巻: - ページ: 168~171

    • DOI

      10.1109/ISAF.2011.6014140

    • 査読あり
  • [学会発表] RFプレーナマグネトロンスパッタ法を用いたエピタキシャルBiFeO3薄膜の作製2012

    • 著者名/発表者名
      高田 祐介
    • 学会等名
      2012年春季(第59回)応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      早稲田大学 (東京都)
    • 年月日
      2012年3月18日
  • [学会発表] デュアルイオンビームスパッタ法を用いたBiFeO3薄膜の作製(II)2011

    • 著者名/発表者名
      辻田 陽介
    • 学会等名
      2011年秋季1(第72回)応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      山形大学(山形県)
    • 年月日
      2011年8月31日
  • [学会発表] Growth of High Quality BiFeO3 Thin Films by Dual Ion Beam Sputtering2011

    • 著者名/発表者名
      Seiji Nakashima
    • 学会等名
      2011 International Symposium on Applications of Ferroelectrics (ISAF/PFM 2011) and 2011 International Symposium on Piezoresponse Force Microscopy and Nanoscale Phenomena in Polar Materials
    • 発表場所
      The Westin Bayshore hotel (カナダ)
    • 年月日
      2011年7月25日
  • [学会発表] デュアルイオンビームスパッタを用いたSrRuO3/SrTiO3 基板上へのBiFeO3薄膜の作製2011

    • 著者名/発表者名
      中嶋 誠二
    • 学会等名
      第28回強誘電体応用会議
    • 発表場所
      コープイン京都(京都府)
    • 年月日
      2011年5月27日
  • [学会発表] デュアルイオンビームスパッタ法により作製したノンドープBiFeO3薄膜ドメイン構造と強誘電性ヒステリシスループ2011

    • 著者名/発表者名
      中嶋 誠二
    • 学会等名
      第21回日本MRS学術シンポジウム
    • 発表場所
      波止場会館(神奈川県)
    • 年月日
      2011年12月21日
  • [学会発表] Low Pressure Growth and Fully Saturated Hysteresis Loops of Epitaxial BiFeO3 Thin Films Prepared by Dual Ion Beam Sputtering2011

    • 著者名/発表者名
      Seiji Nakashima
    • 学会等名
      2011 Material Research Society Fall Meeting
    • 発表場所
      Hynes convention center (アメリカ)
    • 年月日
      2011年11月30日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi