• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

導電性能・電磁波吸収性能を有するナノカーボン+合成樹脂コンポジット舗装材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23760401
研究機関北見工業大学

研究代表者

白川 龍生  北見工業大学, 工学部, 准教授 (50344552)

キーワードナノカーボン / ポリスチレン / アスファルト乳剤 / 分散 / 寒冷地 / 電磁波吸収性
研究概要

本研究は、道路交通分野における諸問題のうち、積雪寒冷地のロードヒーティング問題とITS社会の発展に伴い指摘され始めた電磁波公害への対応が可能な舗装構造を新たに開発・提案することを目的に実施した。今回新たに開発した【ナノカーボン+合成樹脂コンポジット材料】は、メタンガスから水素を生成する際に副次産物として得られるナノサイズの炭素カーボンナノチューブのうち品質は劣るが量産が可能なレベルのもの)と、合成樹脂を主原料とする、低コスト・エコロジー材料である。基本コンセプトは、合成樹脂の特徴である耐水性・透明性・成形性にナノカーボンの導電性能・電磁波吸収性能を付加し、従来の舗装材料にはない新性能を発現させることである。
2年間の研究の過程で、以下の点を明らかにした。(1)コンポジット材料におけるナノカーボン添加割合を実験的に求めた。(2)当該コンポジット材料と舗装材料を接着する目的でアスファルト乳剤を用いていたが、これがナノカーボンの分散に極めて有効であることを明らかにした(特許を申請)。(3)ロードヒーティング/電磁波吸収舗装の実験装置製作、発熱性能・電磁波吸収性能の確認を行った結果、ナノカーボンを添加すると特に電磁波吸収性について、従来の同種材料にはない性能を発現させることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Development of Functional Carbon Nanotubes -Asphalt Composites2012

    • 著者名/発表者名
      Shirakawa, T.
    • 雑誌名

      International journal of GEOMATE : geotechnique, construction materials and environment

      巻: 2 ページ: 161-165

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi