• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

弾性波法を適用したコンクリート付着界面の損傷度評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23760408
研究機関首都大学東京

研究代表者

大野 健太郎  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (80571918)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード弾性波法 / ひび割れ検出 / 弾性波速度 / 卓越周波数 / 振幅減衰率
研究概要

弾性波法によるコンクリート表層部のひび割れ検出性能を検討するため、実験室内で人工欠陥を埋設した小型供試体(150×100×600mm)を作製し、弾性波法を適用した。弾性波の検出にあたり、共振型センサと広帯域型センサにより弾性波を検出し、弾性波速度、卓越周波数、振幅減衰率を指標として評価した。また、小型供試体(100×100×400mm)に4点曲げ試験にて曲げひび割れを導入し、弾性波法の適用性を検討した。その結果、人工欠陥を埋設した供試体では、共振型センサを用いて弾性波速度を評価対象項目とした場合、人工欠陥の有無を明確にすることが可能となった。また、卓越周波数による評価では、センサ特性に卓越周波数が依存し、人工欠陥の有無を評価することが困難であった。振幅減衰率では、人工欠陥の有無を評価可能であるが、弾性波速度による評価の方が好ましいことがわかった。 次に、曲げひび割れを導入した供試体においては、弾性波速度を評価指標とした場合、共振型および広帯域型センサにおいてひび割れ検出が可能であることがわかった。卓越周波数による評価では、人工欠陥を埋設した供試体の結果と同様に、センサ特性の影響が卓越し、ひび割れ評価は困難であった。また、振幅減衰率による評価では、高周波の共振型センサにおいて、ひび割れの検出が可能であることが分かった。 人工欠陥および曲げひび割れを導入した供試体の結果から、曲げひび割れの方が人工欠陥よりもひび割れ幅が小さく、深さは深いことから、弾性波速度の低下程度は、ひび割れ幅よりもひび割れ深さの影響を受けることが推察された。 上記の内容は、現在、第67回土木学会年次学術発表会および第4回コンクリート構造物の非破壊検査シンポジウムに投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度は、弾性波法によるコンクリート表層部のひび割れ検出に関する基礎的検討として、人工欠陥を有する小型供試体および曲げひび割れを導入した小型供試体での実験、考察を進めてきた。これらの検討は、比較的計画通りに行え、妥当な結果を得ることができた。ただし、本手法の根幹である弾性波の励起について、検討の余地が残された。つまり、現在、弾性波の励起は、シャープペンシル芯圧折法により行っているが、作業者および作業環境、入力角度により励起される弾性波の振幅値、周波数が変わることがわかった。実構造物への適用や信頼性の高い結果を得るためには、安定した弾性波の励起が必要であり、平成24年度は、弾性波の励起に関する検討を追加する必要があると考えられる。 平成24年度は、大型供試体での検討および実構造物への適用性を柱に研究を進めるつもりであったが、上記の安定的な弾性波の励起法に関しても詳細に検討を行う必要がある。

今後の研究の推進方策

実験室での小型供試体による評価では、共振型センサを用いてP波速度を評価指標とすることで、コンクリート表層部のひび割れ検出が可能であることが示された。ただし、小型供試体の場合、センサで検出される弾性波の減衰は比較的小さく、P波初動部を読み取ることが容易であった。しかし、実際の構造物においては、センサ設置間隔が大きくなり、P波初動部がノイズ成分に埋もれることが懸念される。このことを踏まえて、次年度は、人工欠陥を埋設した大型供試体による検討や実際の構造物への適用性について検討を進める。さらに、安定した弾性波の励起が行えない場合、すなわち、作業者の違いや、弾性波の入力角度の違いにより励起される弾性波の振幅値や周波数が変化し、得られる結果に影響を及ぼすことが昨年度の検討の結果わかった。そのため、次年度は、安定的な弾性波励起方法に関する取り組みが必要である。実験としては、安定した弾性波の入力を行うため、入力には、ファンクションジェネレータを使用し、大型供試体における欠陥検出の精度や適用範囲を明確にする。対象とする大型供試体は、名古屋大学に設置してあるニューブリッジ(人工欠陥を埋設した橋台、長さ6m、高さ2m)を予定している。計測対象として、弾性波法を適用し、センサ設置間隔を含めた本手法の適用範囲を検討する。また、実際の構造物へのアプローチとしては、首都大学東京内のひび割れを有する建物を対象に、本手法を適用し、本手法の有効性を検討する。

次年度の研究費の使用計画

次年度は、実構造物への適用性が本研究の柱となることから、使用するセンサ、ケーブル、アンプの増設に伴う支出が必要である。また、他大学の研究者と名古屋大学設置のニューブリッジでの共同実験や意見交換を予定しており、国内移動に伴う旅費が発生する。この共同研究に伴い、学生2名を実験補助として同行させるつもりである。さらに、これまでに得られた結果を対外的に発表するため、国内外の学会・会議への参加料、投稿料、旅費が発生する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] AE法による切欠き高さが異なるコンクリートはりの破壊進行領域形成に関する考察2011

    • 著者名/発表者名
      大野健太郎、川瀬麻人、宇治公隆、上野敦
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 33 ページ: 1805-1810

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Failure Process in Shear Bonding Strength Tests between Existing Concrete and Repairing Material by Acoustic Emission Technique2011

    • 著者名/発表者名
      Kentaro OHNO, So KUROHARA, Kimitaka UJI and Atsushi UENO
    • 雑誌名

      Proceedings of International RILEM Conference on Advances in Construction Materials Through Science and Engineering

      巻: 1 ページ: in CD-ROM

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コンクリートと補修材料のせん断付着強度評価法に関する実験的考察2011

    • 著者名/発表者名
      黒原創、宇治公隆、大野健太郎、上野敦
    • 雑誌名

      土木学会第66回年次学術講演会講演概要集

      巻: 1 ページ: 613-614

  • [雑誌論文] 薄肉鉄筋コンクリート部材の曲げひび割れ耐力算定法のための引張軟化特性の把握2011

    • 著者名/発表者名
      川瀬麻人、宇治公隆、大野健太郎、上野敦
    • 雑誌名

      土木学会第66回年次学術講演会講演概要集

      巻: 1 ページ: 333-334

  • [雑誌論文] Estimation of AE Source Mechanisms in Bonding Surface between Existing Concrete and Repairing Material under Shear Tests2011

    • 著者名/発表者名
      Kentaro OHNO, Kimitaka UJI, Atsushi UENO and So KUROHARA
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2011

      巻: 1 ページ: in CD-ROM

    • 査読あり
  • [雑誌論文] AE法によるコンクリート母材と補修材料のせん断破壊過程の評価2011

    • 著者名/発表者名
      大野健太郎、黒原創、宇治公隆、上野敦
    • 雑誌名

      第18回アコースティック・エミッション総合コンファレンス論文集

      巻: 1 ページ: 67-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 薄肉鉄筋コンクリート部材の終局曲げ耐力評価手法の提案2011

    • 著者名/発表者名
      宇治公隆、大野健太郎、中嶋彩乃、國府勝郎、清水和久
    • 雑誌名

      土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造)

      巻: 67 ページ: 361-373

    • 査読あり
  • [学会発表] Failure Process in Shear Bonding Strength Tests between Existing Concrete and Repairing Material by Acoustic Emission Technique2011

    • 著者名/発表者名
      Kentaro OHNO, So KUROHARA, Kimitaka UJI and Atsushi UENO
    • 学会等名
      International RILEM Conference on Advances in Construction Materials Through Science and Engineering
    • 発表場所
      Hong Kong (China)
    • 年月日
      2011年9月7日
  • [学会発表] コンクリートと補修材料のせん断付着強度評価法に関する実験的考察2011

    • 著者名/発表者名
      黒原創、宇治公隆、大野健太郎、上野敦
    • 学会等名
      土木学会第66回年次学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県)
    • 年月日
      2011年9月7日
  • [学会発表] 薄肉鉄筋コンクリート部材の曲げひび割れ耐力算定法のための引張軟化特性の把握2011

    • 著者名/発表者名
      川瀬麻人、宇治公隆、大野健太郎、上野敦
    • 学会等名
      土木学会第66回年次学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県)
    • 年月日
      2011年9月7日
  • [学会発表] AE法によるコンクリート母材と補修材料のせん断破壊過程の評価2011

    • 著者名/発表者名
      大野健太郎、黒原創、宇治公隆、上野敦
    • 学会等名
      第18回アコースティック・エミッション総合コンファレンス
    • 発表場所
      埼玉大学東京ステーションカレッジ(東京都)
    • 年月日
      2011年9月27日
  • [学会発表] Estimation of AE Source Mechanisms in Bonding Surface between Existing Concrete and Repairing Material under Shear Tests2011

    • 著者名/発表者名
      Kentaro OHNO, Kimitaka UJI, Atsushi UENO and So KUROHARA
    • 学会等名
      International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2011
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫県)
    • 年月日
      2011年9月20日
  • [学会発表] AE法による切欠き高さが異なるコンクリートはりの破壊進行領域形成に関する考察2011

    • 著者名/発表者名
      大野健太郎、川瀬麻人、宇治公隆、上野敦
    • 学会等名
      コンクリート工学年次大会2011
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府)
    • 年月日
      2011年7月12日
  • [学会発表] コンクリートひび割れのAE-SiGMA解析2011

    • 著者名/発表者名
      大野健太郎
    • 学会等名
      平成23年度第1回鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験部門講演会
    • 発表場所
      大林組技術研究所(東京都)
    • 年月日
      2011年6月7日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi