• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

貨物輸送の誘発交通も考慮した実用的な需要変動型予測モデルの構築と検証

研究課題

研究課題/領域番号 23760491
研究機関熊本大学

研究代表者

圓山 琢也  熊本大学, 政策創造研究教育センター, 准教授 (20361529)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード交通需要予測 / 都市交通計画
研究概要

貨物輸送の誘発交通に焦点を当てた需要変動型交通需要予測モデルの実用化に向けて、物資流動のマクロとミクロなモデルについて、以下の2点の基礎的な研究をそれぞれ進めた。(1)東日本大震災の被災地において燃料不足が深刻となった問題を踏まえ、マクロな物資流動モデルの例として、大規模災害時の燃料輸送計画モデルを構築・分析した。具体的には長江剛志(東北大学准教授)らにより構築された時空間ネットワークを考慮した燃料輸送計画モデルを九州ネットワークで適用するためのデータの整理を行い、いくつかのシナリオ分析を行った。(2)自転車共同利用システムにおいて、自転車の需要に偏りが生じることで、車両再配置が必要となるが、その再配置を最適化するミクロモデルを構築し、単純なネットワークでモデルの挙動を確認した。 この他、物資流動の新たなモデルの構築に必要となるデータの取得方法を含めて、関連分野の研究レビューを行い、課題を整理した。また、熊本都市圏総合交通計画協議会において幹事兼部会長として活動を行うなかで、最近の実務における都市圏レベルの交通計画・調査・分析・手法のニーズの把握を行った。 また、計量計画研究所井上紳一研究員との共同研究で、利用者均衡配分モデルを高速に解くために最近発表されている高度なアルゴリズムの比較分析、収束条件の設定方法についての研究も進めた。これは、需要変動型利用者均衡モデルへの応用も期待できる成果である。 以上の本年度の研究実績を踏まえて、次年度以降、熊本都市圏総合交通計画におけるパーソントリップ調査の実施とも連携しながら、実務に利用できる需要変動型モデルの構築を行なって行きたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

物資流動に着目した新たなモデルを2つ構築できており、また熊本都市圏における実務の動向を把握しながら、最新の調査・予測技術を実行する準備を進めることができたため。

今後の研究の推進方策

平成24年度秋に本調査が予定されている熊本都市圏パーソントリップ調査と緊密に連携しながら、最新のデータを利用しながら、実務に利用できる最先端の需要変動型交通需要予測モデルの構築・検証を推進する。特に物流のモデルについて、旅客輸送のモデル構築と同時に実用的なモデル構築を目指す。

次年度の研究費の使用計画

別途取得した外部研究資金で購入したパソコン/ワークステーションで実施できる部分等があったため、研究費の繰越を行った。この分で、最新のデータ・ソフトの購入などを進め、効果的な研究費の執行に努めたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 九州における大規模災害時の燃料輸送計画モデルのためのデータの整備と試算2012

    • 著者名/発表者名
      中村真之, 孫学強, 円山琢也, 長江剛志
    • 学会等名
      土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2012年3月3日
  • [学会発表] 自転車共同利用システムの車両再配置モデルに関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      寺本亮太, 高木良太, 円山琢也, 溝上章志
    • 学会等名
      土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2012年3月3日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi