• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

浄水処理により生成するニトロソアミン類のサブpptレベルでの動態解明

研究課題

研究課題/領域番号 23760506
研究機関鹿児島大学

研究代表者

児玉谷 仁  鹿児島大学, 理工学研究科, 助教 (30434468)

キーワードニトロソジメチルアミン / 水道水 / HPLC / 化学発光 / ルミノール / 紫外線照射
研究概要

本年度は,NDMA分析システムのランニングコスト低減のため3-pumpシステムを導入した.これまで2-pumpシステムを採用していたが,NDMA検出のためにはpH10前後の溶液をカラムに流す必要があり,カラムの劣化が激しく安定的な分離が難しく,またコスト面でも多大な負担となっていた.そこでカラム分離後にpHを調整するための溶液を混合する第三のポンプを有するシステムを構築した.また,3-pumpシステムを導入したことによりカラム選択の幅が広がったため,分離条件を再検討した結果,他物質のピークとNDMAのピークが重なっていたことが明らかになった.検出原理として用いているルミノール発光試薬は,酸化剤と発光反応を起こすため,還元剤としてアスコルビン酸を試料に添加したところ,NDMAピーク近傍に現れるピークを含め,いくつかのピークが消滅することを確認した.よって試料の前処理としてアスコルビン酸を添加することとした.
鹿児島市水道局の御協力の下,3つの浄水場(河頭,滝の神,平川)で1年間を通し,各浄水過程(原水,混和水,沈殿水,ろ過水,浄水,配水)の水を2週間に一度採取,測定し,データを蓄積した(n=246).滝の神浄水場では1年間を通し,1 ng/L前後のNDMAが配水から検出されたが,平川浄水場では検出されなかった.一方,河頭浄水場では4~8月にかけて0.7 ng/L前後のNDMAが検出されたが,8月以降は検出されなかった.これら3つの浄水場は同じ浄水法(急速濾過法)を採用しており,これらNDMA濃度の違いは原水の水質に依存しているものと考えられる.
また全国16か所の蛇口水の測定を2012年7月および2013年2月に行った.2月のデータでは,高度浄化処理を採用した都市部の水で5 ng/L程度のNDMAが検出されたが,いずれもモニタリング目標値(100 ng/L)以下であった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度の遅れを取り戻し,順調に測定を進めている.

今後の研究の推進方策

鹿児島市の水道に関しては,継続測定と蓄積したデータを基にモデル実験を行う.また全国調査で得られた結果から,特に高いNDMA濃度が確認された地点の年間を通したモニタリングを行う.

次年度の研究費の使用計画

NDMA分析装置の維持費(分析カラム,保守部品)が主となる.また,試料採取や成果発表の旅費,試料郵送費などを計上する予定である

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] HPLC-化学発光検出法による水道水中N-ニトロソアミン類の分析2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤慎也・坂口建・児玉谷仁・山崎重雄・冨安卓滋・齊藤惠逸
    • 学会等名
      日本分析化学会第61年会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      20120919-21
  • [学会発表] ルテニウム錯体化学発光反応におけるコリアクタント分子構造の最適化および環境・生体・食品中微量物質の分析2012

    • 著者名/発表者名
      児玉谷仁
    • 学会等名
      日本分析化学会第61年会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      20120919-21
  • [学会発表] 固相抽出とHPLC-化学発光検出法を組み合わせたN-ニトロソアミン類の高感度分析2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤慎也,児玉谷 仁,山崎重雄,冨安卓滋,齊藤惠逸
    • 学会等名
      第72回分析化学討論会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      20120519-20120520

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi