• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

観測記録に基づく超高層免震建物の強風時における並進・捩れ振動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23760531
研究機関独立行政法人防災科学技術研究所

研究代表者

佐藤 大樹  独立行政法人防災科学技術研究所, 減災実験研究領域 兵庫耐震工学研究センター, 特別研究員 (40447561)

キーワード超高層免震建物 / 長期観測 / 風応答 / 併進振動 / 捩れ振動 / 免震層剛性 / 居住性評価 / 残留変形
研究概要

本研究は超高層免震建物に風外力が作用した際の並進・捩れ振動について、観測および風洞実験結果を用いて、振動の発生メカニズムを明らかにすると共に、それを再現する解析手法を構築することである。
初年度は、東京工業大学すずかけ台キャンパスに建設されている、超高層免震建物(以下、J2棟)の過去5年間の観測記録の中から、風速の高い2007年10月27日の台風20号と、2011年9月21日の台風15号に着目し、超高層免震建物の風応答特性について検討を行った。検討の結果、J2棟における風応答時の捩れ振動は大きく、風速・風向によっては併進振動と同等の値となることが確認された。さらに、併進振動に含まれる高次モードの寄与率について加速度記録を用いて評価した。併進成分に含まれる高次モードの寄与は低風速時には比較的大きいが、風速が高くなる領域では1次モードが90%程度を占めることが確認された。
次年度は、免震層の応答特性について詳細な分析を行った。10分毎の頂部平均風速から,免震層に作用するせん断力を算出する手法を提案した。算出した剛性は設計値に対して約1.5倍となった。この剛性を用いた簡単なせん断モデルを作成し固有値解析から固有振動数を算出した値は観測記録とよい対応を示した。観測記録の固有振動数が設計値に比べ高い理由は、免震装置の微少変形時の剛性が高いことが原因と考えられる。
最終年度は免震層剛性の評価手法の新たな手法の提案および風応答時における建物動的特性の評価を行い、風洞実験結果との比較検討を行った。風洞予測値は観測値に比べて安全側の評価を与えるものの,免震層などを有するような非線形性の強い構造特性を有する建物に対し,より高い精度で応答を予測する場合には,非線形性を適切に反映した応答解析ならびにピークファクターの評価が課題として挙げられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 超高層免震建物(東工大 すずかけ台 J2 棟)の風応答2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤大樹
    • 学会等名
      平成25 年度 構造専門研究委員会「合同WG」
    • 発表場所
      建築会館
    • 年月日
      20140305-20140305
    • 招待講演
  • [学会発表] 観測記録に基づく超高層免震建物の風応答評価 その4 長期観測記録による応答加速度の非超過確率分布予測2013

    • 著者名/発表者名
      普後良之,佐藤大樹,田村哲郎,中村修,勝村章,笠井和彦
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20130830-20130901
  • [図書] 日本建築学会 免震構造設計指針2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤大樹 他
    • 総ページ数
      496
    • 出版者
      日本建築学会

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi