• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

内モンゴル自治区における牧畜民の生活領域の動態的把握とその保全計画に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23760575
研究機関北海道大学

研究代表者

野村 理恵  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20599104)

キーワード建築計画 / 景観・環境計画 / 国際情報交流 / 中国 / 内モンゴル
研究概要

本研究は、都市・資源開発等が急速に進む中国辺境地域である内モンゴル自治区を対象に、消滅の危機にあるゲルを含むモンゴル族牧畜民の独自の文化及び生業、自然環境などを一体の生活領域として捉え、保全計画を策定することを目的としている。計画策定に際しては、「文化的景観」保全の視点を取り入れ、モンゴル族の生活領域の動態を把握し、価値評価を行う。評価をおこなうための基礎的情報収集の補足、および計画策定へ向けた検討を実施した。
1.現地調査:シリンゴル盟西ウジュムチン旗において実施した。前年度までの調査で明らかとなった放牧地分配方法の違いに着目し、異なる方法を採用している2つの村にて、行政および牧畜民への調査を実施した。2.対外発表による分析視点の検討:シンガポールで開催された国際会議において調査内容を発表し、分析視点を検討した。
今後の課題として、以下の点を明らかにした。
1)文化的景観評価指標の[重層性]を検討するため、遊牧時代の生活領域の様子を復元する必要があるが、土地分配以前のことをよく知るインフォーマントが限られるため、復元に際して十分な資料を得られていない。当該調査地における日本の調査研究団による調査記録や、現地民間研究家による回顧録や地誌の解読により分析を進める必要がある。
2)具体的な保全計画の基本方針として、遊牧社会の特徴であった「連帯的都市機能」に着目し牧畜民による自助・共助システムを再構築する方策検討を要する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 放牧地利用にみる中国内モンゴル自治区牧畜民の生活領域の動態2014

    • 著者名/発表者名
      野村理恵
    • 学会等名
      2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会
    • 発表場所
      神戸大学、兵庫県
    • 年月日
      20140912-20140914
  • [学会発表] 内モンゴル自治区における牧畜民の生活領域保全計画に資する基礎的研究2013

    • 著者名/発表者名
      野村理恵
    • 学会等名
      日本家政学会65回大会
    • 発表場所
      昭和女子大学、東京都
    • 年月日
      20130519-20130519
  • [学会発表] Investigation into the dynamics of the domiciliary landscape of pastoralists and its preservation in the Inner Mongolia Autonomous Region2013

    • 著者名/発表者名
      Rie NOMURA
    • 学会等名
      The 17th Biennial International Asian Regional Association of Home Economics Congress
    • 発表場所
      National Institute of Education, Singapore
    • 年月日
      2013-07-16

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi