• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

官能基を考慮したナノカーボン強化複合材料の機械特性の多次元的相関性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23760648
研究機関福島大学

研究代表者

中村 和正  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (90433870)

キーワード複合材料・物性 / 表面・界面物性 / 解析・評価 / 機械材料・材料力学 / 材料加工・処理
研究概要

繊維質のナノカーボンであるカーボンナノファイバー(以下、CNFとする)を実用部材へ適用をするために、必要となる主な機械的特性に摩擦摩耗特性がある。CNFの添加量そしてCNFの表面処理が摩擦摩耗特性に与える影響の知見を得ることを目指している。さらに、ナノからマイクロ領域の摩擦特性が、マクロ領域の摩擦摩耗特性に与える影響も合わせて検討している。
昨年度までの結果から、0.1~5.0 wt.%CNF添加したCNF強化炭素複合材料の摩擦摩耗特性は、比較的ランダム配向の状態で、添加量が少量のときに比摩耗量が低く、嵩高くなるにつれ比摩耗量が大きくなったが、どの添加量の試料ともマトリックスであるガラス状炭素の比摩耗量より低くなった。比摩耗量の変化と相関するように、動摩擦係数も変化した。SEM観察より低CNF添加量の複合材料は、摺動後でも表面が滑らかであることが分かった。また、複数の溶液処理により炭素の表面状態を変化させたCNFを使用して作製したCNF強化炭素複合材料の摩擦摩耗特性は、未処理のCNFで作製した複合材料よりも比摩耗量が低くなった。しかし、動摩擦係数の変化と比摩耗量の変化との相関性は見られなかった。SEM観察より、比摩耗量が低くなった原因は、それぞれの溶液処理によりメカニズムが異なることが推測された。つまり、CNFの表面処理の方法により、CNFの引き抜けが起こりにくくなることで比摩耗量が減少することや、CNFが積極的に引き抜け摺動面と試験機の間での潤滑したため比摩耗量が減少することなどが考えられ、それらが動摩擦係数の変化を反映していると推測される。
さらに、FFMによりナノからマイクロ領域の摩擦試験を行った結果、その摩擦係数は比摩耗量の変化に対応していた。そして、マトリックス上とCNFとの界面の摩擦係数を比較したところ、全体として界面の摩擦係数が低くなることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 硫酸によるCNFの湿式酸化挙動2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤優子、高瀬つぎ子、中村和正
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2014年年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(横浜)
    • 年月日
      20140317-20140319
  • [学会発表] カーボンナノファイバー強化炭素複合材料のファイバー添加量と摩擦摩耗特性の関係2013

    • 著者名/発表者名
      石井詩歩、小沢喜仁、高瀬つぎ子、中村和正
    • 学会等名
      第40回炭素材料学会年会
    • 発表場所
      京都教育文化センター(京都)
    • 年月日
      20131203-20131205
  • [学会発表] 酸化性溶液処理によるカーボンナノファイバーの表面状態の変化2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤優子、高瀬つぎ子、中村和正
    • 学会等名
      第40回炭素材料学会年会
    • 発表場所
      京都教育文化センター(京都)
    • 年月日
      20131203-20131205

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi