• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

新規バイオアッセイを適用した金属の抗菌作用の発現及び微生物付着挙動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23760660
研究機関秋田大学

研究代表者

宮野 泰征  秋田大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60466589)

キーワード抗菌 / 抗菌性金属 / 銅 / フィルム密着 / JIS Z 2801 / ISO 22196 / バイオフィルム / 薄膜
研究概要

抗菌性金属の物質量をÅオーダーの膜厚で精細に制御した薄膜試料を作製し、金属の抗菌作用の発現機構の解明および金属の抗菌作用の発現を決定する固体物質量と抗菌強度の相関の解明にむけたバイオアッセイに関する検討を展開した。
①アークプラズマ製膜法を利用した抗菌性金属の物質量をÅオーダーの膜厚で制御した薄膜試料の作製:前年度使用したIBAD(イオンビームアシストデポジション)法よりも、膜厚制御性能に優れるアークプラズマ製膜法を適用し、 Cuの抗菌性金属の薄膜をステンレス鋼(汎用実用材料)、シリコンウエハー(市販平滑表面材料)の各基盤を対象に作製した。作製した薄膜を対象としたAFM、XRF、XPSなどの解析結果から、任意の膜厚で抗菌性金属薄膜試料を作製するための製膜条件を導出した。
②新規バイオアッセイを利用した抗菌作用発現の閾値(最小物質量)の導出:上述抗菌性金属薄膜試料を適用したフィルム密着法(公定法)を実施した。抗菌作用の発現が確認された膜厚から抗菌金属の物質量を導出し、抗菌性金属ごとの抗菌作用の発現の閾値(抗菌作用の発現を決定する金属の最小固体物質量)および抗菌強度について検討した。
③その場観察手法を用いた抗菌性金属と微生物の相互作用解明:上記アッセイを適用した抗菌評価空間(固体表面に微生物培養液を接触させ、それをフィルムで覆うことで規定される単位空間)を対象に、蛍光顕微鏡観察、共焦点顕微鏡観察を実施し、微生物の生死挙動、バイオフィルム形成挙動に関する検討を実施した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 膜厚制御型試料を利用した銅の抗菌性発現最小量評価法の開発2012

    • 著者名/発表者名
      宮野泰征
    • 雑誌名

      銅と銅合金(発行:日本伸銅協会 銅および銅技術研究会誌)

      巻: 51,1 ページ: 168-174

    • 査読あり
  • [学会発表] New Bioassay to Evaluate the Minimum Antibacterial Mass of Metallic Copper Using Cu Thin Coating2013

    • 著者名/発表者名
      MIYANO YASUYUKI
    • 学会等名
      The 7th International Conference on Materials Engineering for Resources (ICMR2013AKITA)
    • 発表場所
      Akita View Hotel, Japan
    • 年月日
      20131120-20131122

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi