• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

希土類のオキシフルオライドの熱力学と希土類廃棄物の再資源化への展開

研究課題

研究課題/領域番号 23760709
研究機関東北大学

研究代表者

竹田 修  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教 (60447141)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2012-03-31
キーワード希土類永久磁石 / リサイクル / 酸化弗化物 / 熱力学 / ギブズエネルギー
研究概要

世界最強の永久磁石であるNd-Fe-B系永久磁石は、希土類元素のネオジム(Nd)やジスプロシウム(Dy)が主要成分として用いられているが、その素材(酸化物や金属)の生産が中国の寡占状態にある。そのため資源の供給が不安定であり、近年は供給が一時停止するなどの問題が発生している。そこで、報告者らは、磁石廃棄物中のNdやDyを効率よく再資源化するプロセスの開発を行っている。その方法は、磁石廃棄物に弗化物を混合、溶融して、廃棄物中の不純物(特に酸素)を抽出除去するというものである。このリサイクルプロセスを実用化するためには、酸素の除去限界を見積もる必要がある。そのためには、希土類元素(Ln)の酸化弗化物(オキシフルオライド,LnO_xF_y)の高温での熱力学特性、特に標準生成ギブズエネルギー変化の情報が必要である。しかし、希土類のオキシフルオライドの熱力学的な研究はこれまで皆無であった。そこで、本研究では、LnO_xF_yの熱力学諸量を測定・決定することを目的とした。平成23年度は、起電力法により、NdOF、DyOFおよびLaOF(La:ランタン)の標準生成ギブズエネルギー変化を決定した。その結果、NdOFの標準生成ギブズエネルギー変化の温度依存性は、文献値とよく一致した。また、これまで報告例のない、DyOFおよびLaOFの標準生成ギブズエネルギー変化を決定することができた。これらのオキシフルオライドは、希土類元素の原子量が増大するほど(希土類イオンのイオン半径が減少するほど)、化学的に安定になる(ギブズエネルギー変化が低下する)ことが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] レアアースの製錬・リサイクル技術2011

    • 著者名/発表者名
      竹田修, 岡部徹
    • 雑誌名

      トライボロジスト

      巻: 56 ページ: 466-471

    • 査読あり
  • [雑誌論文] レアメタルの実情と技術開発2011

    • 著者名/発表者名
      竹田修, 岡部徹
    • 雑誌名

      化学と工業

      巻: 64 ページ: 774-776

    • 査読あり
  • [学会発表] 起電力法によるネオジムの酸化弗化物の標準生成ギブズエネルギーの決定2012

    • 著者名/発表者名
      加藤雅博, 竹田修, 佐藤譲
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第163回春季講演大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2012-03-29
  • [図書] レアメタル・希少金属リサイクル技術の最先端(共著)2011

    • 著者名/発表者名
      竹田修
    • 総ページ数
      229-238
    • 出版者
      フロンティア出版

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi