• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

せん断流・温度変動に特異的に応答するクラスター化リポソームによる酸化酵素反応操作

研究課題

研究課題/領域番号 23760751
研究機関山口大学

研究代表者

吉本 誠  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80322246)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードリポソーム / 酵素反応 / バイオリアクター / ナノバイオ / せん断流
研究概要

酵素を内包させたリポソームをクラスター化させ,液体せん断流と温度に応答して酵素活性を変化させる触媒を開発することを目的に初年度の研究を実施して下記結果を得た。1.リポソームのクラスター化反応脂質膜表面にアミノ基あるいはカルボキシル基を有するリポソーム同士を共有結合させる方法を検討した。クラスター化反応の進行はリポソーム懸濁液の粒子径分布の変化を動的光散乱法で測定して評価した。その結果,共有結合法によるクラスター化は低レベルであることがわかった。そこで,リポソーム膜に負電荷を有する脂質を30 mol%含有させ,カルシウムイオンを添加したところ,静電相互作用により一定の粒子径をもつリポソーム間の凝集体形成が認められた。リポソームに内包させた蛍光色素はこの凝集過程で殆ど漏出しなかった。すなわち,リポソーム膜は融合せずクラスター化していることがわかった。2.せん断流・温度複合ストレスに対するリポソーム膜の応答性コーン・プレート型粘度計内に蛍光色素封入リポソームを懸濁して,色素の漏出挙動を40~55℃で検討した。その結果,高温域ではせん断流に応答して脂質膜透過性が顕著に増大することを明らかにした。平均粒子径が200 nm以下のリポソーム系では,せん断ストレス負荷による粒子径分布の有意な差異は認められなかった。一方,平均粒子径が300 nm以上のリポソームの一部はせん断ストレスの負荷により崩壊した。これらより,せん断流に対するリポソームの応答性は温度と粒子径に依存することを明らかにした。以上の結果は,リポソームのクラスター化とせん断流・温度変動に対するリポソームの応答性に関する重要な知見であり,これらをもとに次年度の酵素反応系への展開が可能となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

リポソームのクラスター化反応は当初試みた共有結合法よりも静電相互作用を利用する方法が効率と凝集反応の制御の観点から有利であることを示した。また,せん断流と温度に対するリポソーム膜の応答性に関する詳細なデータを蓄積することができた。ただし,クラスター化リポソームのせん断流に対する応答性の評価は次年度での実施とした。

今後の研究の推進方策

初年度得られた知見をもとに,異種酵素を内包させた荷電リポソームを調製・クラスター化する。これを温度・せん断ストレスを負荷した流体中に懸濁して,酵素の安定性と反応性の特徴を明らかにする。モデル酵素系として複合酸化酵素を用いる。本反応系の気泡塔バイオリアクターへの適用性も明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

高純度脂質,酸化還元酵素,各種分析関連の試薬類の購入を中心に予算を執行する。成果発表のための旅費および研究の一部について実験の補助を受けるための謝金も申請している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Reactivity and stability of catalase-bound liposomes containing glucose oxidase in an airlift bubble column2012

    • 著者名/発表者名
      Makoto Yoshimoto, Masahiro Inoue and Noriyuki Takaki
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Engineering of Japan

      巻: - ページ: in press

    • DOI

      10.1252/jcej.12we051

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of bubble interactions in circulating liquid flow on liquid phase mass transfer coefficient in an external loop airlift bubble column2012

    • 著者名/発表者名
      Makoto Yoshimoto, Keiji Furumoto and Katsumi Nakao
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Engineering of Japan

      巻: - ページ: in press

    • DOI

      10.1252/jcej.12we048

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of bubble interactions on liquid phase mass transfer coefficients in three types of bubble columns2012

    • 著者名/発表者名
      Katsumi Nakao, Keiji Furumoto and Makoto Yoshimoto
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Engineering of Japan

      巻: - ページ: in press

    • DOI

      10.1252/jcej.12we047

    • 査読あり
  • [学会発表] 脂質二分子膜の安定性と透過性に及ぼすせん断ストレス条件と懸濁リポソーム径の影響2012

    • 著者名/発表者名
      夏目友誉,堤賢太郎,吉本誠
    • 学会等名
      化学工学会第77年会
    • 発表場所
      工学院大学(東京都)
    • 年月日
      2012年3月15日
  • [学会発表] リポソーム系複合酵素のグルコース酸化活性と安定性に及ぼす気泡塔内気液流動の影響2011

    • 著者名/発表者名
      井上正大,高木規行,吉本誠
    • 学会等名
      化学工学会第43回秋季大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学(名古屋市)
    • 年月日
      2011年9月14日
  • [学会発表] 高温条件を利用するリポソーム膜に共有結合させた補酵素と脱水素酵素間相互作用の評価2011

    • 著者名/発表者名
      坪村直樹,國廣信貴,吉本誠
    • 学会等名
      化学工学会第43回秋季大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学(名古屋市)
    • 年月日
      2011年9月14日
  • [学会発表] 脂質二分子膜の透過性に及ぼすせん断流と温度の影響2011

    • 著者名/発表者名
      夏目友誉,堤賢太郎,吉本誠
    • 学会等名
      第4回化学工学3支部合同福井大会
    • 発表場所
      ホテルフジタ福井(福井市)
    • 年月日
      2011年12月8日
  • [学会発表] Control of complexation between dehydrogenase and cofactors for thermostable liposomal biocatalysts2011

    • 著者名/発表者名
      Makoto Yoshimoto, Naoki Tsubomura, Nobutaka Kunihiro, Takayuki Yamashita and Satoshi Kinoshita
    • 学会等名
      9th International Conference on Separation Science and Technology
    • 発表場所
      Jeju Grand Hotel (Jeju, Korea)
    • 年月日
      2011年11月4日
  • [学会発表] Activity and structural change of catalse-bound liposomes containing glucose oxidase suspended in an external loop airlift bubble column2011

    • 著者名/発表者名
      Makoto Yoshimoto, Masahiro Inoue and Noriyuki Takaki
    • 学会等名
      1st International Symposium on Multiscale Multiphase Process Engineering
    • 発表場所
      Kanazawa Culture Hall (Kanazawa city)
    • 年月日
      2011年10月5日

URL: 

公開日: 2013-07-10   更新日: 2013-08-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi