• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

膜透過性ナノ集合体を利用した次世代型経粘膜ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23760754
研究機関山口大学

研究代表者

通阪 栄一  山口大学, 理工学研究科, 准教授 (40363543)

キーワード粘膜ワクチン / エマルション / 界面活性剤 / ナノ粒子
研究概要

本研究では,細胞膜との親和性の高い脂溶性ナノ集合体を粘膜関連リンパ組織内の樹状細胞へ効率的に輸送し,そして粘膜免疫の誘導を促進するS/O/Wエマルションキャリアの開発を目指した。免疫組織は,粘膜面深部に存在するため,粘膜面へのキャリアのデリバリーが必要である。そのため,粘膜付着性を有するキトサンをS/O/Wエマルション表面にコーティングし,安定な抗原微粒子キャリアを調製した。この粒子をマウスの鼻腔へ投与し,免疫誘導能力を評価したところ,免疫促進剤として利用されるフロイントアジュバントと同等の免疫誘導能力を示した。粘膜付着性エマルションを利用し,粘膜面へ抗原キャリアを集積することで免疫誘導が大きく改善されたことから,免疫組織への抗原導入口となるM細胞へ選択的デリバリーを行うことでより効率的な免疫誘導が可能となると予想された。
経粘膜での抗原投与により,免疫誘導の発現が確認されたことから,続いて,細胞へ抗原導入するためのエマルションの最適化を目指した。そのために抗原導入メカニズムについて検討した。抗原提示細胞(マクロファージ)へのS/O/Wエマルションの取り込み,そしてエマルションからの抗原の放出を共焦点レーザー顕微鏡による直接観察で評価した。エマルションの油相を色素で染色し,細胞へ添加したところ,油滴は瞬時にエンドサイトーシスにより細胞へ取り込まれていることが確認された。また,エマルション中の抗原は,細胞質への移行も観察されたことから,エンドソーム内において油相の分解,そして内封した抗原の分解が進行していることが予想された。この抗原の導入には,エマルションの表面電位,粒子径が大きく関与していることが確認された。ただし,エマルション表面に付着している化合物が細胞傷害性に大きく影響するため, その選択が重要となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 油水界面での細胞培養とタンパク質導入の検討2012

    • 著者名/発表者名
      野中友美,通阪栄一
    • 学会等名
      化学工学会中四国支部大会
    • 発表場所
      サンポートホール高松(高松)
    • 年月日
      20121207-20121207
  • [学会発表] エマルション油水界面を利用した機能性微粒子の開発2012

    • 著者名/発表者名
      通阪栄一
    • 学会等名
      環境資源工学科会129回例会
    • 発表場所
      山口大学(山口)
    • 年月日
      20121115-20121115
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi