• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

分布センサ情報を用いた荷重同定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23760779
研究機関東京大学

研究代表者

村山 英晶  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10361502)

キーワード荷重同定 / 光ファイバセンサ / 分布計測 / FBG / OFDR / 逆解析 / 構造ヘルスモニタリング / ひずみ
研究概要

船体構造の安全性・信頼性向上を目的とし,広範囲のひずみ測定が可能な分布型センサを用い、船体構造に負荷される荷重を逆解析によりリアルタイムに推定し,各部応力を再構成する手法を研究する.これまでの研究をもとに適用性をさらに高めるため次の課題が挙げられる.(1)動的問題への適用,(2)湾曲面・複数面への適用,(3)局所的な荷重などへの適用,(4)実験的な検証,(5)残存強度・寿命予測手法との連携,である.
初年度は,(2),(3),(4),(5)に取り組み,分布型光ファイバセンサの情報をもとに,湾曲面・複数面を持つ構造に負荷される局所的・分布的な荷重・応力を逆解析によりリアルタイムに推定・再構成し,さらに各部位の残存強度・寿命予測を可能とする手法の研究を行った.全長6mのCFRP製ボックス構造の構造試験において,光ファイバセンサの測定情報をもとに負荷された荷重の推定を行った.逆解析用FEMモデルは,順解析から求められた300点以上のひずみ値の実験値との比較によって行われ,極めて良い一致を示すことからその正確性が示された.測定されたひずみ値からの逆解析による荷重同定も良好な精度を示し,再構成された応力による疲労評価の可能性を示した.
最終年度は,引き続き(2)~(5)の検討を深めるため風洞模型試験を用いた分布荷重同定を行った.模型は約1mで,母翼,フラップ,スラットから構成される.光ファイバセンサを各構成要素の長手方向に接着固定した.アルミ合金製模型のFEMモデルを作成し,荷重として測定圧力を与え,測定ひずみとシミュレーションの結果を比較した.傾向として一致し、今後モデルを精緻化することでより正確な検証が可能であると考える.測定ひずみ値を用いた荷重同定では,おおむね良好な推定ができた.風洞試験における光ファイバセンサによる本格的なひずみ測定および荷重同定は世界初の試みである.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Distributed strain and load monitoring of 6 m composite wing structure by FBG arrays and long-length FBGs2012

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Murayama
    • 学会等名
      OFS-22
    • 発表場所
      北京、中国
    • 年月日
      20121015-20121019
  • [学会発表] 光ファイバひずみセンサを用いた翼構造体の荷重逆推定2012

    • 著者名/発表者名
      井川寛隆
    • 学会等名
      第54回構造強度に関する講演会
    • 発表場所
      熊本市
    • 年月日
      20120801-20120803
  • [学会発表] Strain monitoring of 6-m composite wing structure by fiber-optic distributed sensing system with FBG2012

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Murayama
    • 学会等名
      ECCM-15
    • 発表場所
      ベニス、イタリア
    • 年月日
      20120724-20120728

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi