• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

熱水性金鉱床の生成プロセスの可視化とレアメタル資源開発への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23760794
研究機関九州大学

研究代表者

米津 幸太郎  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90552208)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード金鉱床 / 希土類元素 / 実験地球化学 / レアメタル / 可視化
研究概要

熱水性金鉱床は地下震度数百メートルかつ過去の熱水活動の産物であるため、現状では過去に形成された含金石英脈と過去の時代とは同一ではない熱水より、鉱床が形成された当時の化学的・物理的状態を地質・鉱物学的手法によって推測している。そこで、その現在、見ることのできない鉱床の形成プロセスを室内実験で再現し、人工的に金鉱床(含金石英脈)を形成、すなわち可視化を目指すことで、新たな知見を加えた熱水性金鉱床の生成モデルを提案することを目的とした。 そのためのアプローチとして、23年度は現在でも活発に活動中である地熱発電所の熱水とそこから沈殿し、配管に付着したシリカ質沈殿物(含金)を模擬金鉱床試料として採取し、その中の希土類元素を含む微量元素のICP-MSによる定量分析、放射光XAFSを用いた金の化学状態分析を中心に行った。その結果、実試料での酸化還元状態や温度、pHなどのパラメータと金の化学状態の同定に成果を得た。 また、高温高圧下での予察実験や装置設計を行うとともに、既存の市販マイクロウェーブを活用して、鉱液に見立てた熱水を加熱・沸騰させ、蒸発させることで濃縮・沈殿物の生成を行う実験を最大200度までで試みた。配管と試料熱水のコンタミーネションおよび接触による反応を防ぐ工夫をしながら、狙い通りの条件を再現することに一定の成果を得たので、次年度には本装置を用いた基礎実験に入れる段階となった。同一組成の熱水においても、温度の差異による希土類パターンへの影響などを系統的に調べることにより、予察的な再現実験で得られた希土類パターンと実試料の希土類パターンに違いが見いだされることも分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初より苦戦が予想された再現実験の反応容器の設計部分に計画の遅れはみられるものの、それを補う予察的な市販マイクロウェーブによる実験である程度の基礎データを取得することで遅れを最低限にとどめることができた。系統だった実験とその結果により、ある程度、敏感に金鉱床の生成条件が希土類パターンに反映させられる可能性が見いだせた。 実試料を用いた実験では、金鉱床の生成過程のナチュラルアナログとみなせる地熱発電所で得られる熱水とシリカ質沈殿物の両方を採取し、分析できたことが次に大きくつながる成果となった。

今後の研究の推進方策

今後の研究方策は、まずは研究の主力となるべき耐圧容器の設計とそれを用いた実験の開始を行うことを目指す。これまでの予察実験、実試料を用いた実験を効果的に活用できるようにしながら、金鉱床の生成プロセスの解明に近づけていく。沸騰や熱水と天水の混合比の変化をうまく表現できるように、装置設計・実験設計を行っていく。実験、分析、成果とりまとめ、公表をバランスよく行えるように2年目以降は行っていく予定である。

次年度の研究費の使用計画

研究費は実験、分析、公表にバランスよく使用したいところであるが、上限もあるので、メインとなる反応容器装置に重点的に使用する予定である。基礎部分のみを24年度に、オプションを25年度に使用することも視野に入れながら、上述の通り、研究全体のバランスをうまく保つために実験に伴う消耗品代や放射光実験などの外部での分析旅費、研究成果公表のための旅費・印刷費に使っていく予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Lateritization Process of Peridotites in Siruka, Choiseul, Solomon Islands2012

    • 著者名/発表者名
      Christopher Vehe SAGAPOA, Akira IMAI, Takeyuki OGATA, Kotaro YONEZU and Koichiro WATANABE
    • 雑誌名

      Journal of Southeast Asian Applied Geology

      巻: vol.3 ページ: 76-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Petrology and Geochemistry of Granitic Rocks in South Sulawesi, Indonesia: Implication for Origin of Magma and Geodynamic Setting2012

    • 著者名/発表者名
      Adi MAULANA, Koichiro WATANABE, Akira IMAI and Kotaro YONEZU
    • 雑誌名

      International Journal of Civil and Geological Engineering

      巻: 6 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interaction of Au (III) and Pt (IV) Complex Ions with Fe (II) Ions as a Scavenging and a Reducing Agent: A Basic Study on the Recovery of Au and Pt by a Chemical Method2011

    • 著者名/発表者名
      Pornthip PARINAYOK, Mamiko YAMASHITA, Kotaro YONEZU, Hironori OHASHI, Koichiro WATANABE, Yoshihiro OKAUE and Takushi YOKOYAMA
    • 雑誌名

      Journal of Colloid and Interface Science

      巻: 364 ページ: 272-275

    • 査読あり
  • [学会発表] Silicic Acid Removal as Calcium or Magnesium Silicate from Geothermal Water2011

    • 著者名/発表者名
      Kotaro YONEZU, Yohei KAWABATA, Koichiro WATANABE and Takushi YOKOYAMA
    • 学会等名
      Goldschmidt 2011
    • 発表場所
      Prague, Czech
    • 年月日
      2011. 8. 14
  • [学会発表] ケイ酸塩としての地熱水からのケイ酸の除去とその再資源化の検討2011

    • 著者名/発表者名
      米津幸太郎、川畑陽平、横山拓史、渡邊公一郎
    • 学会等名
      資源地質学会第61回年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011. 6. 22
  • [学会発表] 鹿児島県菱刈金鉱床慶泉3-1脈における鉱脈形成条件2011

    • 著者名/発表者名
      菅琢磨、今井亮、高橋亮平、田中崇裕、米津幸太郎、岡上祥典、渡邊公一郎
    • 学会等名
      資源地質学会第61回年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011. 6. 22
  • [学会発表] 有価金属の自然界における濃集機構に学ぶリサイクル -鉄・マンガンによる貴金属の濃集・分離の可能性‐2011

    • 著者名/発表者名
      米津幸太郎、横山拓史、渡邊公一郎
    • 学会等名
      環境資源工学会126回例会(招待講演)
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2011. 6. 2
  • [学会発表] Concentration Mechanism of Rare Earth Elements in the Siliceous Deposits formed from Geothermal Water, Kyushu, Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Kotaro YONEZU, Takushi YOKOYAMA, Yuki SHIMADA, Yoshihiro OKAUE and Koichiro WATANABE
    • 学会等名
      The 5th International Workshop and Conference on Earth Resources Technology
    • 発表場所
      Ipoh, Malaysia
    • 年月日
      2011. 5. 10
  • [学会発表] Characterization of Quartz Veins in Katok Batu and Pulai, South Kelantan, Malaysia2011

    • 著者名/発表者名
      Kenta NAKAMURA, Ryohei TAKAHASHI, Kenzo SANEMATSU,Kamar Shah ARRIFIN, Kotaro YONEZU, Koichiro WATANABE
    • 学会等名
      The 5th International Workshop and Conference on Earth Resources Technology
    • 発表場所
      Ipoh, Malaysia
    • 年月日
      2011. 5. 10
  • [学会発表] Mineralization Environment of the Metamorphic Rock-hosted Au Prospect at Kebutuhjurang, Banjamegara Regency, Central Java, Indonesia2011

    • 著者名/発表者名
      Jun MATSUDA, Koichiro WATANABE, Akira IMAI, I. W. Warmada, Kotaro YONEZU, S. SREYMEAN, I. INTHAVONGSA and Adrian J. BOYCE
    • 学会等名
      1st Asia Africa Mineral Resources Conference 2011
    • 発表場所
      Fukuoka
    • 年月日
      2011. 12. 9
  • [学会発表] Adsorption Mode of REE on Clay Minerals and Their Desorption Behavior by Sequential Extraction2011

    • 著者名/発表者名
      Masahiro NISHIDA, Kotaro YONEZU, Koichiro WATANABE, Akira IMAI and Takushi YOKOYAMA
    • 学会等名
      International Symposium on Earth Science and Technology 2011
    • 発表場所
      Fukuoka
    • 年月日
      2011. 12. 6

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi