• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

簡便かつ超高回収・高選択的なレアアース捕集ポリマーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23760798
研究機関群馬大学

研究代表者

永井 大介  群馬大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30375323)

キーワードポリマー / レアメタル / 回収 / 固相触媒
研究概要

前年度までに、硫黄原子を有する水溶性ポリマーが高選択的にレアメタルを回収できることを示した。一般に金属捕集ポリマーに回収された金属は、ポリマー部を燃焼することで単離される。しかしながら、燃焼という工程は高い熱エネルギーによる環境負荷や、燃焼不良による回収した金属の純度低下といった問題がある。そこで、レアメタルを捕集したポリマーのリサイクルとして、固相触媒としての応用を検討した。本ポリマーは均一系で金属イオンを担持できることから、ポリマー中での金属イオンの分散性が高く、高活性な固相触媒として期待される。
チオ尿素基とアミノ基を持つポリマーにパラジウムイオンを担持させることにより、Pdイオン担持ポリマーを調整した。このポリマーを固相触媒として、種々のハロゲン化アリールとオレフィンとのHeck反応を行った。本ポリマーの触媒活性を評価するために、触媒量と反応時間を変化させてTurnover Freguency(TOF)を求めたところ、最高のTOFは37,224であり極めて高い活性を示すことが分かった。不均一系でPdイオンを担持させたポリマーの触媒能と比較するために、本ポリマーを架橋させたものと類似の構造を持つポリマーを触媒に用いたところ、TOFは13であった。このことから、均一系でPdイオンを担持させたポリマーは不均一系で担持させたポリマーより高い活性を有することが明らかとなった。この結果を考察するために、不均一系で担持させたポリマーと均一系で担持させたポリマーのSEM観察を行った。不均一系で担持させたポリマーは表面が滑らかであったのに対し、均一系で担持させたポリマーの表面は粗く表面積が高いことが示唆された。このことから、均一系でPdイオンを担持させることにより、表面積が向上し、高活性な固相触媒として機能することが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Partially Biobased Polymer Bearing Reactive Epoxy Groups in the Side Chains by Radical Copolymerization of Limonene Oxide with Methyl Acrylate2013

    • 著者名/発表者名
      森長久豊
    • 雑誌名

      Polymer Bulletin

      巻: 70 ページ: 1113-1123

    • DOI

      10.1007/s00289-012-0890-z

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi