• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

マテリアルフローを考慮に入れた物質・エネルギー統合モデルの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23760842
研究機関東京大学

研究代表者

小宮山 涼一  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60537819)

キーワード多部門経済モデル / 鉄鋼 / エネルギー / 地球温暖化 / 環境政策 / エネルギー政策 / 一般均衡モデル
研究概要

従来の応用一般均衡モデルはトップダウン型のモデルであり,一般均衡理論に基づいて産業構造の整合性を保った均衡解を求めることが可能で,実証分析においても数多くの実績がある.しかし一方で,企業に関するモデルは部門によらず一律に同じ分析手法が適用されており,各部門の技術的要素を記述するのが困難である.またボトムアップ型のモデルは技術的要素を詳細に記述することが可能であるが,他の産業,ひいては経済全体への波及効果を議論することが困難である.
そこで本研究では,従来トップダウンの視点から構築されてきた応用一般均衡モデルにエネルギー多消費産業である鉄鋼業のボトムアップ的な視点を加え,市場競争のみならず設備や技術の制約を考慮した新しい計算モデルを構築した.
本研究では特に鉄鋼部門を詳細にモデル化した.鉄鋼業の製鋼法には鉄鉱石を原料とする高炉・転炉法と,スクラップを原料とする電気炉法があり,鉄鉱石の還元剤として石炭を用いる高炉・転炉法に比べて電気炉法の所要エネルギーははるかに少ない.また,圧延や鋳造の工程においても鉄鋼業は多量のエネルギーを消費するため,エネルギーの回収・再利用や工程の省略・連続化のための努力が続けられてきた.このような背景から,鉄鋼業においてボトムアップ的に工学的プロセスを詳細化し,それぞれの環境負荷や設備制約などの要素を考慮可能にすることは,エネルギー・環境・経済を整合的に考慮できるエネルギーモデルにとって重要であると考えられる.
上記のモデルを用いて分析した結果,日本の過度なCO2制約は,国内鉄鋼生産の大幅な減少と,海外からの鉄鋼輸入量の増加を促し,結果的に日本の経済成長を大幅に低下させる可能性のあることが分かった.本数値シミュレーション結果より,日本の温暖化政策を考える上で,示唆のある結果を得ることができた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 鉄鋼業を詳細化したボトムアップ型多部門エネルギー経済モデルの開発

    • 著者名/発表者名
      高橋優人、小宮山涼一、藤井康正
    • 学会等名
      第29回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンスプログラム(エネルギー・資源学会)
    • 発表場所
      砂防会館、東京
  • [学会発表] 鉄鋼業のエネルギー需給構造を詳細化した多部門エネルギー経済モデルの開発

    • 著者名/発表者名
      高橋優人、小宮山涼一、藤井康正
    • 学会等名
      平成25年電気学会全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学、名古屋

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi