• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

遺伝学とナチュラルバリエーションを用いた倍数体植物のDNAダメージ耐性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23770007
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

稲垣 宗一  国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 助教 (00597883)

キーワード倍数性 / DNA損傷 / シロイヌナズナ / 相同組換え
研究概要

自然界や作物には倍数性の植物が多い。倍数性は動物や菌類ではゲノムの不安定性をもたらすことが明らかになっているが、植物で倍数性が多いことは、植物においては独自の倍数性ゲノム維持機構が存在すると予想される。本研究はシロイヌナズナの四倍体植物が通常の二倍体植物に比べてDNA損傷に強くなるメカニズムを理解することを目的とし、これまでに同定されているゲノム維持機構に関わる因子の変異体から四倍体を作製し、二倍体と比べてDNA損傷に抵抗性を示さない変異体を探索した。その結果、相同組換え修復に関わるRAD51遺伝子群の変異体では、四倍体におけるDNA損傷抵抗性が見られなかった。この結果は、四倍体植物がDNA損傷抵抗性を示すのに、相同組換え機構が必要であることを示している。四倍体では相同組換え機構が活性化されることにより、DNA損傷抵抗性が獲得されるかどうかを調べるために、相同組換えレポーターを用いた解析を行った。相同組換えレポーターは、タンデムに並んだ2つのオーバーラップするGUSレポーター遺伝子間で組換えが起きるとGUS遺伝子が発現することを利用して、植物体で相同組換え率を測定することができる。DNAダメージ存在下で相同組換えレポーターアッセイを行った結果、予想に反して、四倍体では二倍体に比べて組換率が低下していた。四倍体においては相同染色体の数が増えているので、相同染色体間の組換えが効率的に起きる可能性が示唆されたので、相同染色体間の組換えを直接解析する必要性がある。現在は染色体の特異的な座位にDNA鎖切断を導入する系を用いて相同染色体間の組換えを直接解析する実験を立ち上げており、二倍体と四倍体での差を解析する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 倍数体植物のゲノム維持機構2012

    • 著者名/発表者名
      稲垣宗一, 西垣信, 梅田正明
    • 学会等名
      日本遺伝学会第84回大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      20120924-26
  • [学会発表] Genetic dissection of DNA damage response and endopolyploidy in Arabidopsis2012

    • 著者名/発表者名
      Soichi Inagaki, Shin Nishigaki, Kohei Nishimura, Hirotsugu Hattori, Masaaki Umeda
    • 学会等名
      77th Cold Spring Harbor Symposium on Quantitative Biology
    • 発表場所
      Cold Spring Harbor Laboratory, USA
    • 年月日
      20120530-20120604

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi