• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

共生成立に寄与する表現型可塑性の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 23770021
研究機関大阪大学

研究代表者

細田 一史  大阪大学, 情報科学研究科, 招へい准教授 (30515565)

キーワード共生成立 / 表現型可塑性 / 分子機構 / 共生の進化 / 協力の進化 / 人工生態系 / 人工共生系 / 実験室内進化
研究概要

ほとんどの生物は相利共生している。生物はいかにして異種との初遭遇に迅速に適応し、共生を成立させるのか?既に成立した天然の共生成立は観測できないため、その適応には不明な点が多い。これまでに私達は、2種の大腸菌により人工的に初遭遇を模倣することで、表現型可塑性による迅速な適応が共生成立に寄与しうることを示した。具体的には、2種を混合すると、一方の栄養供給(ここでの協力的行為)が劇的に増加し、両者が継続的に増殖した(共生成立)。この系は単純な実験系であり、表現型可塑性の寄与を示すだけでなく、その分子機構解明にも適している。本研究では、この共生成立に寄与する表現型可塑性の分子機構解明を試みる。
2種大腸菌の細胞内状態を調べるために、共培養からそれぞれの株を分取し、全遺伝子発現量および細胞外環境中の生化学物質の定量を行った。結果、この表現型可塑性を生化学反応のレベルで説明する仮説を導き、実験的に裏付けることができた。具体的には、2種の大腸菌が細胞外を通して、一つのアミノ酸の合成経路を完成させており、代謝中間体の授受によりそのアミノ酸供給が増加するということが示唆された。さらに、化学合成した代謝中間体を加えて、アミノ酸供給量の測定などの実験を行うことで、この仮説を実験的にサポートした。このように目的は達成された。さらにより一歩進めて、この迅速な適応により共生が成立した後の、進化による適応も実験室内進化によって調べた。これらの結果は著名な国際会議で表彰され、学術論文作成中である。
自然界には多種多様な生物が存在し、互いに遭遇することで共生成立の機会を持つ。この共生成立に寄与する表現型可塑性の分子機構の概要を、初めて実験的に示すことができた。さらにこの進化についても重要な結果が得られた。人工的であり一例であるが、大きな意義があり、今後一般化にも繋がるだろう。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Hydrodynamic trapping of Tetrahymena thermophila for the long-term monitoring of cell behaviors.2012

    • 著者名/発表者名
      I. Kumano, K. Hosoda, H. Suzuki, K. Hirata, T. Yomo
    • 雑誌名

      Lab on a chip

      巻: 12 ページ: 3451

    • DOI

      DOI:10.1039/C2LC40367F

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental evolution of an artificial bacterial mutualism.2012

    • 著者名/発表者名
      Kazufumi Hosoda, Akihiro Asao, Shingo Suzuki, Tetsuya Yomo.
    • 雑誌名

      Proceedings of Artificial Life 13

      巻: 13 ページ: 523-524

    • DOI

      10.978.0262/310505

    • 査読あり
  • [学会発表] 創ってわかった協力の進化2012

    • 著者名/発表者名
      細田一史, 末吉眞人, 浅尾晃央, 熊野いつか, 鈴木真吾, 四方哲也
    • 学会等名
      「細胞を創る」研究会5.0
    • 発表場所
      東京工業大学すずかけ台キャンパス
    • 年月日
      20121121-20121122
  • [学会発表] 協力の進化について実験進化が出してきた一つの解2012

    • 著者名/発表者名
      細田一史, 浅尾晃央, 鈴木真吾, 四方哲也
    • 学会等名
      第28回個体群生態学会大会
    • 発表場所
      東邦大学理学部(東邦大学・習志野キャンパス)
    • 年月日
      20121020-20121021
  • [学会発表] Experimental evolution of a synthetic symbiosis./人工共生系の実験進化2012

    • 著者名/発表者名
      細田一史, 浅尾晃央, 鈴木真吾, 四方哲也
    • 学会等名
      第50回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学 東山キャンパス
    • 年月日
      20120922-20120924
  • [学会発表] Experimental evolution of synthetic microbial symbioses.2012

    • 著者名/発表者名
      Kazufumi Hosoda, Makoto Sueyoshi, Akihiro Asao, Itsuka Kumano, Shingo Suzuki, Tetsuya Yomo.
    • 学会等名
      "第28回日本微生物生態学会大会(JSME 2012)/ 第4回日韓微生物生態シンポジウム(JK-ISME2012)"
    • 発表場所
      豊橋技術科学大学
    • 年月日
      20120919-20120922
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工共生の実験進化2012

    • 著者名/発表者名
      細田一史,末吉眞人,浅尾晃央,熊野いつか,鈴木真吾,四方哲也
    • 学会等名
      日本進化学会第14回東京大会
    • 発表場所
      首都大学東京南大沢キャンパス
    • 年月日
      20120821-20120824
  • [学会発表] Experimental evolution of an artificial bacterial mutualism.2012

    • 著者名/発表者名
      Kazufumi Hosoda, Akihiro Asao, Shingo Suzuki, Tetsuya Yomo.
    • 学会等名
      The Thirteenth International Conference on the Synthesis and Simulation of Living Systems (Artificial Life XIII)
    • 発表場所
      "Michigan State University in East Lansing, Michigan, USA "
    • 年月日
      20120719-20120722
  • [学会発表] Synthesizing symbiosis.2012

    • 著者名/発表者名
      Kazufumi Hosoda, Akihiro Asao, Shingo Suzuki, Tetsuya Yomo.
    • 学会等名
      Joint Meeting of The 59th Annual Meeting of the Ecological Society of Japan and the 5th EAFES International Congress
    • 発表場所
      Seta Campus, Ryukoku University, Japan
    • 年月日
      20120517-20120521
  • [備考] 大阪大学 細田一史 研究タブに業績一覧記載

    • URL

      http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?l=ja&u=2939

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi