• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

好蟻性昆虫がアリ社会に侵入するための多様な化学的戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23770022
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生態・環境
研究機関大阪教育大学

研究代表者

乾 陽子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10343261)

連携研究者 市岡 孝朗  京都大学, 人間環境学研究科, 教授 (40252283)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードchemical mimicry / myrmecophytes / myrmecophile / tropical rain forest / species diversity
研究成果の概要

アリ植物は、被食防衛を特定のアリ種に依存する植物種であるが、その防衛アリに攻撃されること無く、アリ植物を利用する好蟻性昆虫がいる。特にオオバギ属を食すムラサキシジミ幼虫と、着生シダのアリ植物に住まう好蟻ゴキブリを対象に、彼らがアリを化学擬態しているかを確かめた。その結果、宿主のアリには非常に攻撃されにくいという性質はどの昆虫も同じであったが、化学的な様相は、全くアリを化学擬態しない種、そもそも炭化水素を欠く種、炭化水素組成をアリにうつしている種など、多様であった。これまで化学擬態は好蟻性昆虫に普遍的戦略と考えられてきたが、化学的戦略は本課題で初めて発見された戦略も含め、遥かに多様である。

自由記述の分野

chemical ecology

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi