研究課題
若手研究(B)
本研究の目的は、脊索動物ワカレオタマボヤを真に有用なモデル動物として確立することであった。我々は、核局在性蛍光タンパク質を胚に発現させ、これまで不明だった孵化後の組織構築過程を詳細に調べた。またRNA干渉により遺伝子発現抑制を起こす手法を確立した。電子顕微鏡観察により、オタマボヤ類の表皮に驚くべき多様性を見出した。本研究により得られた技術・知識はこの動物の有用性を高め、今後多くの発見をもたらす基盤となる。
すべて 2013 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (5件) 図書 (2件) 備考 (1件)
Development, Genes and Evolution
巻: (in press)
DOI:10.1007/s00427-013-0438-8
数理解析研究所講義究録
巻: 1796 ページ: 85-92
Naturwissenschaften
巻: 98 ページ: 661-669
DOI:10.1007/s0014-011-0815-y
Communicative & Integrative Biology
巻: 4 ページ: 768-771
DOI:10.4161/cib.4.6.17757
Journal of General Physiology
巻: 138 ページ: 521-535
DOI:10.8085/jgp.201110677
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America
巻: 108 ページ: 2599-2604
DOI:10.1073/pnas.1013547108
Cellular and Molecular Life Sciences
巻: 68 ページ: 1623-1631
DOI:10.1007/s00018-010-0556-7
Gene Expression Patterns
巻: 11 ページ: 233-238
DOI:10.1016/j.gep.2010.12.004
http://nature.cc.hirosaki-u.ac.jp/lab/animalphysiol/