研究課題/領域番号 |
23770093
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
土金 勇樹 日本女子大学, 理学部, 助教 (20434152)
|
キーワード | ミカヅキモ / 生殖隔離 / 種分化 / 性フェロモン / 有性生殖 / 藻類 |
研究概要 |
本年度は、交配群IEにおける概要ゲノムおよびRNA-seqを解析をおこなった。また、分子生物学的な基盤の整った交配群IEに近縁な新規交配群Gの発見に成功した。この新規交配群と交配群IEとの間では、有性分裂反応は見られるものの、以降の反応は見られず、有性生殖の初期に隔離障壁が存在することが明らかとなった。新規交配群GとIEの間では、完全に生殖隔離しているものの、部分的に性フェロモンの作用が観察され、性フェロモンの作用が損なわれることによる生殖隔離が起こっていることが示唆された。また、交配群IIAとIIBの間では、+型細胞の性フェロモンが作用し難いために、非対称な生殖隔離が観察されるが、同様の反応傾向が交配群IIEとGの間に観察され、性フェロモンによる共通した生殖隔離機構の存在が示唆された。 ゲノムやRNAseq情報の蓄積した交配群IEと近縁で、生殖隔離が観察される交配群の発見により、性フェロモンによる生殖隔離における分子生物学的な実体の理解が期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は概要ゲノム情報およびRNA-seqを用いて解析をおこなった。更に、新規交配群の発見に成功したことにより、近縁でありながらも生殖隔離した交配群同士の、分子生物学的な解析が可能となった。このように、生殖隔離機能の分子生物学的な基盤の確立に成功しており、研究はおおむね順調に進展している。しかし、倒立型システム顕微鏡(IX-83; OLYMPUS)とイメージングソフトウェア cellSensを用いて、表現型および挙動の観察を行なう予定であったが、接続エラーなどにより、多点タイムラプス撮影が出来ない、微分干渉タイムラプス観察が出来ないなどの不具合により、実験の遂行が4ヶ月ほど遅れたため、やや遅れている、と自己点検・評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
交配群 Gにおける性フェロモン遺伝子の発現パターンや相同性を明らかにし、性フェロモンがどのようにして、他交配群に認識されなくなるのか、他交配群の生殖隔離機構と共通しているのか、生殖隔離の共通機構に迫りたいと考えている。また、性フェロモンの分子進化と生殖隔離の関係を生理学的実験などを通して検証した結果をまとめる予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
2013年度において、倒立型システム顕微鏡(IX-83; OLYMPUS)とイメージングソフトウェア cellSensを用いて、表現型および挙動の観察を行なう予定であった。しかし、接続エラーなどにより、多点タイムラプス撮影が出来ない、微分干渉タイムラプス観察が出来ないなどの不具合により、実験の遂行が4ヶ月ほど遅れた。 現在のところ、OLYMPUS社の技術者と共に調整を行なっており、問題は解決されつつある。このため、IX-83を用いた顕微鏡観察を次年度に行なうことと、基本的に未使用額はそれに伴う経費に充てることとしたい。
|