• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

クラスリン小胞輸送の機能障害は造血器腫瘍の原因となる

研究課題

研究課題/領域番号 23770137
研究機関東北大学

研究代表者

昆 俊亮  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (70506641)

キーワード細胞内小胞輸送 / SMAP1 / 骨髄異形成症候群 / 白血病
研究概要

(1)SMAP1(-/-)マウスの表現型解析  33匹の老齢SMAP1(-/-)マウスを解析した結果、1.16匹には特段異常は認められない 2.10匹は骨髄異型性症候群(MDS)を発症 3.2匹はMDSと骨髄増殖性疾患(MPD)を併発する複合疾患 4.5匹は急性白血病を発症 であった。続いて、各種分子の輸送実験を行った結果、SMAP1欠損細胞でトランスフェリンの取り込みが優位に亢進することを見出した。一方、増殖因子受容体であるc-Kitのエンドサイトーシスに違いは認められなかったが、multi-vesicular body (MVB)からリソソームへの輸送が著しく遅延していた。さらに、蓄積したc-Kitは下流のアダプター分子であるGrb2と会合した状態で存在しており、c-Kitシグナルが増大・継続していた。これらのことより、トランスフェリンやc-Kitの輸送異常に代表されるクラスリン輸送系の脱制御が素因となって、MDSならびに白血病を引き起こすことを個体レベルで初めて実証した。
(2)SMAP1(-/-)マウスのMDS/AML病型とヒトMDS/AMLとの比較  ヒト白血病細胞株14株、ヒトMDS 54検体について、smap1遺伝子翻訳領域のシークエンス解析を行ったが、当該領域の塩基配列変異は認められなかった。
(3)MLL-SMAP1キメラがクラスリン輸送系に与える影響の検討  MLL-SMAP1をCOS7細胞に過剰発現すると、SMAP1もしくはクラスリンの局在が変化し、トランスフェリンの取り込みが阻害されることを見出した。
(4)SMAP1(-/-)マウスのMutagenesis実験  マウス白血病ウイルス(Molony株)の感染実験を行ったが、野生型とSMAP1(-/-)マウスとで白血病の発症時期・発症種に違いが認められなかったため、協調遺伝子の探索を行えなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Smap1 deficiency perturbs receptor trafficking and predisposes mice to myelodysplasia.2013

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Kon
    • 雑誌名

      The Journal of Clinical Investigation

      巻: 123 ページ: 1123-1137

    • DOI

      10.1172/JCI63711.

    • 査読あり
  • [学会発表] クラスリン小胞形成因子SMAP1の欠損は細胞内小胞輸送の異常をきたし、骨髄異型性症候群を誘引する2012

    • 著者名/発表者名
      昆 俊亮
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20121211-20121214
  • [図書] 細胞工学2013

    • 著者名/発表者名
      昆 俊亮
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      学研メディカル秀潤社
  • [備考] 造血器腫瘍の新たな発症機序の解明 -細胞内輸送との接点-

    • URL

      http://www.idac.tohoku.ac.jp/ja/activities/info/news/20130225/index.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi