• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

休眠段階におけるリボソームのタンパク質合成抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23770206
研究機関大阪大学

研究代表者

加藤 貴之  大阪大学, 生命機能研究科, 助教 (20423155)

キーワード100Sリボソーム / 飢餓的ストレス / 低温電子顕微鏡 / 単粒子像解析
研究概要

生物は様々な環境変化に対するストレス応答機構を備えているが、最も身近なストレスである飢餓状態ですら、その応答のメカニズムは解明されていない。グラム陰性菌、陽性菌共に、飢餓的ストレスに曝されると、70Sリボソームが2量体化した100Sリボソームを形成し、タンパク質の合成を抑制する。しかし、100Sリボソームがどのようにしてタンパク質合成を抑制しているのか、70S同士はどのように結合しているのかなど、多くのことが明らかにされていない。そこで、ストレス応答時の100Sリボソーム形成とタンパク質合成抑制のメカニズムを明らかにするために、それぞれのリボソームを単離精製し、低温電子顕微鏡を用いた構造解析を行った。大腸菌(グラム陰性)の100Sリボソームはお互いの30Sのもっとも突き出たS2タンパク質が、相手側のS3、S4、S5が形成するポケットにはまり込むようにして結合していた。S3、S4、S5によって形成されるポケットはmRNAの入り口であり、これは100Sリボソーム形成によってmRNAがリボソームに入って行くのを抑制することでタンパク質合成を抑制していることが明らかとなった。一方、黄色ブドウ球菌(グラム陽性)の場合、お互いの30Sを介して結合している点では大腸菌と同じだが、S2は結合に関与しておらず、互いのmRNAの出口を塞ぐような位置で結合していることが明らかとなった。これらの結合様式の違いは、100Sリボソーム形成因子であるHPFの違いによるものと仮説を立て、大腸菌HFPと類似のHPFを持つErvinia、黄色ブドウ球菌と類似のHPFを持つ乳酸菌を用いて同様の実験を行ったところ、Erviniaでは大腸菌と、乳酸菌では黄色ブドウ球菌と同様の結合をしていることが明らかとなり、この仮説が正しいことが証明された。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] Architecture of a flagellar apparatus in the fast-swimming magnetotactic bacterium MO-1.2012

    • 著者名/発表者名
      Ruan, J., Kato, T., Santini, C.-L., Miyata, T., Kawamoto, A., Zhang, W.-J., Bernadac, A., Wu, L.-F. & Namba, K.
    • 雑誌名

      Proc. Natl Acad. Sci. USA

      巻: 109 ページ: 20643-20648

    • DOI

      doi:10.1073/pnas.1215274109

    • 査読あり
  • [学会発表] Structural analysis of the flagellar hook-basal body with the C ring by electron cryomicroscopy.2013

    • 著者名/発表者名
      Miyata, T
    • 学会等名
      Nagoya Symposium -Frontiers in Structural Physiology-
    • 発表場所
      Nagoya University
    • 年月日
      20130122-20130124
  • [学会発表] Structure and domain movement of FliD cap from Cryo-EM map of cap-junction complex.2013

    • 著者名/発表者名
      Makino, F
    • 学会等名
      Nagoya Symposium -Frontiers in Structural Physiology-
    • 発表場所
      Nagoya University
    • 年月日
      20130122-20130124
  • [学会発表] Cryo-EM analysis of the FljB filament-implications for immune escape.2013

    • 著者名/発表者名
      Toma, S.
    • 学会等名
      Nagoya Symposium -Frontiers in Structural Physiology-
    • 発表場所
      Nagoya University
    • 年月日
      20130122-20130124
  • [学会発表] Structural analysis of 100S ribosomes in two different types of bacteria.2013

    • 著者名/発表者名
      Kato, T
    • 学会等名
      Nagoya Symposium -Frontiers in Structural Physiology-
    • 発表場所
      Nagoya University
    • 年月日
      20130122-20130124
  • [学会発表] 低温電子顕微鏡による細菌べん毛キャップ連結部複合体の3次元像再構成

    • 著者名/発表者名
      牧野文信
    • 学会等名
      第9回21世紀大腸菌研究会
    • 発表場所
      長浜ロイヤルホテル(滋賀県)
  • [学会発表] Elucidation of the directional switching mechanism of the bacterial flagellar motor.

    • 著者名/発表者名
      Miyata, T.
    • 学会等名
      第50回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
  • [学会発表] Structure and domain movement of FliD cap from Cryo-EM map of cap-junction complex.

    • 著者名/発表者名
      牧野文信
    • 学会等名
      2012年度べん毛研究交流会
    • 発表場所
      よろこびの宿 しん喜(群馬県)
  • [学会発表] Differences between the Salmonella typhimurium FljB and FliC flagellar filament structures.

    • 著者名/発表者名
      當間頌子
    • 学会等名
      2012年度べん毛研究交流会
    • 発表場所
      よろこびの宿 しん喜(群馬県)
  • [学会発表] The structure of the flagellar cap-junction complex by electron cryomicroscopy.

    • 著者名/発表者名
      Makino, F.
    • 学会等名
      第50回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
  • [学会発表] Survival strategy of bacteria under the starvation stress by 100S ribosome formation.

    • 著者名/発表者名
      Kato, T.
    • 学会等名
      第50回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
  • [学会発表] バクテリアには二つのタイプの100Sリボソームが存在する

    • 著者名/発表者名
      上田雅美
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場・マリンメッセ福岡(福岡県)
  • [学会発表] 飢餓的ストレス条件下における細菌の生存戦略.

    • 著者名/発表者名
      加藤貴之
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場・マリンメッセ福岡(福岡県)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi