• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ALS関連タンパク質凝集体によるRNAメタボリズム変調と神経細胞死機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 23770215
研究機関北海道大学

研究代表者

北村 朗  北海道大学, 先端生命科学研究科(研究院), 助教 (10580152)

キーワードタンパク質凝集体 / 神経変性疾患 / RNA結合タンパク質 / 神経細胞死 / 蛍光分光イメージング
研究概要

筋委縮性側索硬化症 (Amyotrophic lateral sclerosis; ALS)の原因として,近年,TDP43 (TAR-DNA/RNA binding protein 43-kDa)タンパク質が注目されている.本研究では,TDP43タンパク質が細胞内のRNAを介して神経細胞毒性を発揮するメカニズムを明らかにする.具体的には,TDP43タンパク質またはCaspase3により切断されて生じるそのC末断片が凝集し,他の機能性タンパク質や機能性RNAを巻き込むことで神経細胞死を引き起こす可能性と,TDP43の変異体が細胞内RNAメタボリズムに対し変化をもたらし,神経細胞死を引き起こす可能性について検証することで,ALSにおける神経細胞死の機構を詳細に解明することが目的である.
当該年度は,ALS関連変異体として知られているTDP43-Q331Kの,アポトーシス誘導時における核-細胞質間輸送について解析した.野生型と比べて,Q331K型変異体は細胞質移行が速くなっていた.このことから以下の可能性が考えられた.1,Q331K型変異体の立体構造がCaspase3により切断されやすいものであること.2,Q331K型変異体がCaspase3経路を活性化しやすいこと.3,Q331K型変異体が形成する複合体の分子量が小さく,核膜孔複合体の通過が起こりやすいこと.これらの可能性のうち,1および2の可能性を明らかにするために,FRETを用いたTDP43の細胞内における立体構造変化の検出系構築検討を行った.その結果,TDP43のN末端とC末端の間は少なくとも10 nm以上離れていることが示唆された.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Moyamoya disease-associated protein mysterin/RNF213 is a novel AAA+ ATPase, which dynamically changes its oligomeric state.2014

    • 著者名/発表者名
      Morito D., Nishikawa K., Hoseki J., Kitamura A., Kotani Y., Kiso K., Kinjo M., Fujiyoshi Y., Nagata K.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 4 ページ: 4442

    • DOI

      10.1038/srep04442

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dysregulation of the proteasome increases the toxicity of ALS-linked mutant SOD1.2014

    • 著者名/発表者名
      Kitamura A., Inada N., Kubota H., Matsumoto G., Kinjo M., Morimoto R.I., Nagata K.
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 19 ページ: 209-224

    • DOI

      10.1111/gtc.12125.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prefoldin prevents aggregation of alpha-synuclein.2014

    • 著者名/発表者名
      Takano M., Tashiro E., Kitamura A., Maita H., Iguchi-Ariga M.M.S., Kinjo M., Ariga H.
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1542 ページ: 186-194

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2013.10.034.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The interaction of Hsp104 with yeast prion Sup35 as analyzed by fluorescence cross-correlation spectroscopy.oligomeric state.2013

    • 著者名/発表者名
      Ohta S., Kawai-Noma S., Kitamura A., Pack C.G., Kinjo M., Taguchi H.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 442 ページ: 28-32

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2013.10.147.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prefoldin protects neuronal cells from polyglutamine toxicity by preventing aggregation formation.2013

    • 著者名/発表者名
      Tashiro E., Zako T., Muto H., Ito Y., Sorgjerd K., Terada N., Miyazawa M., Kitamura A., Kitaura H., Kubota H., Maeda M., Momoi T.,Iguchi-Ariga M.M.S., Kinjo M., Ariga H.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 288 ページ: 19958-19972

    • DOI

      10.1074/jbc.M113.477984.

    • 査読あり
  • [学会発表] プロテアソーム活性阻害からの回復過程における 細胞毒性発現機構の解明

    • 著者名/発表者名
      北村朗,永田和宏,金城政孝
    • 学会等名
      2013年度若手イメージング研究会
    • 発表場所
      東京理科大学野田キャンパス(千葉県)
  • [学会発表] プロテアソーム活性阻害からの回復過程における 細胞毒性発現機構の解明

    • 著者名/発表者名
      北村朗,永田和宏,金城政孝
    • 学会等名
      第36回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(神戸市)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi