• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

オートファジーに関与する新たな膜輸送経路の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23770216
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 細胞生物学
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 敬  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助教 (50373270)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
キーワードタンパク質分解 / 膜輸送
研究概要

細胞内自食作用であるオートファジーは、オートファゴソームという特殊なオルガネラを形成するダイナミックな膜の動態を示すが、その膜動態の制御メカニズムの詳細は未だ明らかになっていない部分が多い。本研究課題では、細胞内膜輸送を制御する低分子量Gタンパク質Rabとその不活性化因子であるRab-GAPに着目することで、オートファジーにおける膜動態制御の分子メカニズムを解明することを目的とした。実際には、オートファゴソームへの局在を指標にしたRab-GAPの網羅的なスクリーニングの結果得られた候補、OATL1/TBC1D25,TBC1D2B,TBC1D11のオートファジーにおける役割の同定を試みた。3者ともオートファゴソーム局在タンパク質であるLC3と結合することを見いだし、TBC1D2BにおいてはLC3との結合に必須なアミノ酸を同定した。先行して研究を進めていたOATL1は過剰発現においてオートファゴソームの成熟過程であるオートファゴソームとリソソームの融合を阻害したため同様の表現型を期待したが、他のRab-GAPでは過剰発現のオートファジーへの影響は見られなかった。
現在までの結果は、当初期待してたRab-GAPのオートファジーへの関与を明らかにするものではなかったが、逆にLC3ファミリータンパク質がRab不活性化因子の膜局在の足場になることで膜輸送に関与するというLC3ファミリータンパク質のオートファジー以外の機能を明らかにする足がかりになるものだと考えている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Fis1 acts as mitochondrial recruitment factor for TBC1D15 that involved in regulation of mitochondrial morphology2012

    • 著者名/発表者名
      Onoue, K., Jofuku, A., Ban-Ishihara, R., Ishihara, T., Maeda, M., Koshiba, T., Itoh, T., Fukuda, M., Otera, H., Oka, T., Takano, H., Mizushima, N., Mihara, K., and Ishihara, N.
    • 雑誌名

      J. Cell Sci

      巻: 126 ページ: 176-185

    • DOI

      doi:10.1242/jcs.111211

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atg16L2, a novel isoform of mammalian Atg16L that is not essential for canonical autophagy despite forming an Atg12-5-16L2complex2011

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi, K., Fujita, N., Kanno, E., Omori, H., Yoshimori, T., Itoh, T. and Fukuda, M
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 7 ページ: 1500-1513

    • DOI

      doi:10.4161/auto.7.12.18025

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Small GTPase Rab12 regulates constitutive degradation of transferrin receptor2011

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., Itoh, T., and Fukuda, M.
    • 雑誌名

      Traffic

      巻: 12 ページ: 1432-1443

    • DOI

      doi:10.1111/j.1600-0854.2011.01240.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A possible role of Atg8 homologs as a scaffold for signal transduction2011

    • 著者名/発表者名
      Itoh, T. and Fukuda, M
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 7 ページ: 1080-1081

    • DOI

      doi:10.1126/science.1214081

    • 査読あり
  • [学会発表] A possible regulation of Rab33B-dependent membrane trafficking by the Atg12-5/16L1 complex2012

    • 著者名/発表者名
      Itoh, T., Fujita, N., Saitoh, T., Komatsu, M, Akira, S., Yoshimori, T., and Fukuda, M.
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2012-12-13
  • [学会発表] オートファジーに関わるRab不活性化因子の探索2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤敬
    • 学会等名
      メンブレントラフィックのささやかな集い
    • 発表場所
      東北大加齢研
    • 年月日
      2011-11-18
  • [学会発表] Functional Analysis of Rab33B in Autophagy2011

    • 著者名/発表者名
      Itoh, T.
    • 学会等名
      3rd UCL-Tohoku Univ. Symposium
    • 発表場所
      London, UK
    • 年月日
      2011-10-19

URL: 

公開日: 2014-09-25   更新日: 2015-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi