研究課題
本研究では円口類ヤツメウナギについて、始原生殖細胞(PGC)の決定や初期分化に働く遺伝子を同定し、機能を解明する。ヤツメウナギは希少な野生動物であり、繁殖期が5-7月に限られているが、北海道の漁協より個体を入手し、人工授精により胚を得た。これらを遺伝子の発現パターン解析用に固定あるいは凍結したほか、一部はCXCR4遺伝子による細胞移動制御の阻害実験に用いた。CXCR4阻害剤を溶解した飼育水で胚を培養し、後期胚に達したところでパラホルムアルデヒド固定等を行った。現在、この胚を用いて生殖細胞形成に及ぼす影響などを調べている。また平成25年度には、本研究で使用するカワヤツメの全ゲノム配列が発表され、遺伝子の同定がさらに容易になった。これを利用し、piwi, TDRD, vasaなどの遺伝子候補配列を探索した。従来はこれらの遺伝子の探索は、米国産の近縁種のゲノムデータベースが頼りであったが、日本産種の遺伝子情報は本研究において、胚レベルでの機能解析に有用である。加えて、カワヤツメゲノム配列中に、細胞の多能性維持に関わるPOUファミリーの転写因子の相同遺伝子を一つ同定した。ヤツメウナギ胚のmRNAを用いてRT-PCRを行ったところ、この遺伝子は卵割期から豊富に発現していることが示唆された。現在、in situハイブリダイゼーション法により空間的な発現パターンを解析中である。この遺伝子は脊椎動物に見られる、多能性を維持した移動性細胞の制御機構において、祖先的な機能を保持している可能性がある。
すべて 2013
すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件)
Zool. Sci.
巻: 30 ページ: 891-900
10.2108/zsj.30.891.
Proc. Natl. Acad. Sci. USA
巻: 110 ページ: 11899-11904
10.1073/pnas.1304210110.
Evol. Dev.
巻: 15 ページ: 293-304
10.1111/ede.12039.