研究課題/領域番号 |
23780006
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
|
キーワード | イネ / 脱粒性 / 離層形成 |
研究概要 |
脱粒性とは、穂から種子が脱粒する性質であり、自然界では、種子の拡散による繁殖戦略として重要な性質であるが、作物として考えた場合、強い脱粒性は、収穫量の減少につながる。そのため、栽培化の過程で、古代人によって最初の選抜の対象となった農業形質であると考えられてきた。また、脱粒性は、脱穀技術との関連が深いことから、今日でも重要な農業形質の1つである。 これまでに、イネの農業形質と関わりのある栽培化遺伝子の単離および置換系統の作出においては、申請者らは、イネの脱粒性を制御する遺伝子として、栽培ジャポニカイネ品種「日本晴」と栽培インディカイネ品種「カサラス」の品種間差を利用した交雑後代を用いたQTL(Quantitative Trait Loci:量的遺伝子座)解析から、脱粒性に関与するQTLを明らかにしている。 本研究では、候補遺伝子の機能解析および下流の候補遺伝子の組織特異性の発現解析、過剰発現体の作出、遺伝子破壊系統等を用いた経時的な形態観察により、各遺伝子の脱粒性における役割を明らかにすることを目的とした。 これまでの経時的な形態観察により、イネの脱粒性は、離層形成の分化のステージと離層の崩壊のステージの2つの段階に大別してとらえることができる。そこで、本研究では、研究期間内に、最新の手法であるレーザーマイクロダイセクション法を用いた離層特異的な組織由来サンプルのマイクロアレイ解析の結果から見いだした、新規脱粒性遺伝子OSH15およびOSH15の生物学的作用に関して、下流の候補遺伝子について、発現解析、過剰発現体の作出、遺伝子破壊系統等を用いた経時的な形態観察を行い、生物学的役割を明らかにし、脱粒性における離層の形成および崩壊の分子機構におけるOSH15遺伝子の貢献を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
H24年度は、出産により研究中断したため。
|
今後の研究の推進方策 |
1. OSH15下流の候補遺伝子の機能証明 2. 候補遺伝子の組織特異的な発現解析による機能証明
|
次年度の研究費の使用計画 |
繰り越し金が発生した状況:H23年度に、妊娠により、産前産休を取得したため H24年度:出産による研究中断 H25年度:上記研究の再開、研究機器、試薬代等に使用予定
|