• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

ダイズわい化病高度抵抗性遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 23780007
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

山下 陽子  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 農業研究本部・中央農業試験場, 研究員 (30462386)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード育種学 / 遺伝学 / ジーンサイレンシング
研究概要

本研究は、「WILIS」由来のダイズわい化病高度抵抗性遺伝子Rsdv1同定を目的として、ウイルスベクター誘導によるジーンサイレンシング(Virus-induced gene silencing, VIGS)を利用した試験を行った。 VIGSにはキュウリモザイクウイルス(Cucumber mosaic virus, CMV)の改変ベクターを用いた。CMVベクターの分節ゲノムRNA3はウイルス株ごとに異なる植物種に対する感染能をもつため、まず、ダイズへの感染が報告されているウイルス株をRsdv1導入ダイズ系統に接種し、感染効率の良いウイルス株を選定した。その結果、SSV-D株で感染効率が良く、病徴観察が容易であったため、このウイルス株由来のRNA3配列を以降の試験に用いることとした。 CMV改変ベクターによるVIGSでは、標的遺伝子の部分配列を分節ゲノムRNA2へ導入することにより遺伝子発現が抑制されるが、その抑制程度はRNA2に導入する配列により異なる。本試験では、Rsdv1候補遺伝子の異なる部分配列をクローニングした3種類のVIGSベクターを作製し、Nicotiana benthamianaに感染、増殖の後、ダイズに汁液接種した。VIGSベクターの感染をELISA法により確認した後、接種14日後に上位葉からRNAを抽出し、標的遺伝子の発現量を定量PCRにより測定した。その結果、いずれのベクターを接種した場合でも、Rsdv1候補遺伝子発現量は非接種時の20~40%程度と低く抑えられていた。 以上の結果から、Rsdv1同定のための相補性検定に必要な「WILIS」由来のダイズわい化病高度抵抗性Rsdv1を有するダイズ系統におけるVIGSの系が確立された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画案通り、ウイルスベクター誘導によるジーンサイレンシング系の構築はほぼ完成している。

今後の研究の推進方策

当初計画案通り、ウイルスベクター誘導によるジーンサイレンシング系によりRsdv1候補遺伝子発現が抑制されたダイズ系統におけるダイズわい化病抵抗性評価法を開発し、Rsdv1遺伝子を同定する。

次年度の研究費の使用計画

今年度剰余研究費および次年度以降の研究費については、Rsdv1遺伝子同定に必要なダイズわい化病抵抗性評価法の開発および相補性検定に使用する。

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi