• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

植物の遠縁交雑後の世代で進むエピジェネティックな遺伝子発現変化

研究課題

研究課題/領域番号 23780011
研究機関独立行政法人農業生物資源研究所

研究代表者

深井 英吾  独立行政法人農業生物資源研究所, その他部局等, 研究員 (00570657)

キーワード遠縁交雑 / ミヤコグサ / トランスポゾン / エピジェネティクス / 次世代シークエンサー / トランスクリプトーム / 種間交雑
研究概要

本研究では、マメ科モデル植物ミヤコグサの種間交雑組換え近交系(RI)2集団を材料として、遠縁交雑により生じるエピジェネティックな遺伝子発現変化を明らかにする事を目的としている。その為に、RI集団の親3系統と、RI集団後代から見出した、内在性レトロトランスポゾンLORE1aが活性化されていた4個体(以降RI個体)で、トランスクリプトーム解析を行った。
今年度は昨年度に続き花と葉のRNAseqを行い、昨年度分と合わせ、花と葉それぞれ3回ずつの反復を持つRNAseqデータセットを得た。RI集団の親3系統のうち、ミヤコグサの塩基配列情報は利用可能であるのに対し、その交雑相手であるLotus filicaulis とL. burttiiの配列情報は無い。そこで、 (1) 解析した各植物ごとに、全RNAseqリードを用いてde novoアセンブルを行い、(2) 得たコンティグに対しリードをマッピングし、各コンティグにマップされるリード数を求め、(3) 相同性検索により各コンティグと遺伝子との対応付けを行い、遺伝子あたりのリード数、つまり遺伝子発現量に換算する方法をとった。
各植物から2億強のペアエンドリードを得、これらをde novoアセンブルし、約20万のコンティグを得た。これらのコンティグは約3万の遺伝子に対応していた。統計的解析によりRI個体の間で共通に転写変動した遺伝子を選抜したところ、その中にはLORE1とその他トランスポゾン様配列が含まれていた。
本研究の手法は、塩基配列情報が無い植物のトランスクリプトーム解析に有効であると考えられる一方、遺伝子発現量の違いを大きくするバイアスがかかりやすい事が分かったので、今後方法論のさらなる検討を行う。また、発現変動が明らかになった遺伝子のエピジェネティックマーク等の解析を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ミヤコグサの種間交雑RIL集団におけるレトロトランスポゾンの活性化2013

    • 著者名/発表者名
      深井英吾, Niels Sandal, 吉川学, 平川英樹, 梅原洋佐, 河内宏, 佐藤修正, Jens Stougaard, 廣近洋彦, 林誠
    • 学会等名
      日本育種学会第123回講演会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2013-03-27
  • [学会発表] ミヤコグサの種間交雑RIL集団におけるレトロトランスポゾンの活性化2013

    • 著者名/発表者名
      深井英吾, Niels Sandal, 吉川学, 平川英樹, 梅原洋佐, 河内宏, 佐藤修正, Jens Stougaard, 廣近洋彦, 林誠
    • 学会等名
      日本植物生理学会年会 第54回
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2013-03-22
  • [学会発表] Establishment of a Lotus japonicus gene tagging population using the endogenous retrotransposon LORE1.2012

    • 著者名/発表者名
      Eigo Fukai
    • 学会等名
      VI International conference on Legume Genomics and Genetics
    • 発表場所
      Hyderabad Marriott Hotel & Convention Centre, Hyderabad, India
    • 年月日
      20121002-20121007

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi