• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

外来淡水巻貝Pomacea属の分布実態とその定着要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23780054
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

松倉 啓一郎  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター生産環境研究領域, 主任研究員 (50414800)

キーワード侵略的外来種 / 巻貝 / 分子系統樹 / 水稲 / 耐寒性 / 淡水 / メッシュ気候値
研究概要

石垣島内におけるスクミリンゴガイとラプラタリンゴガイの分布地域の変遷を明らかにするため、島内の各水系(合計4地域)から採集したPomaceaの種をミトコンドリアDNACOI領域の塩基配列情報に基づいて判別した結果、一部の地域では昨年よりもスクミリンゴガイの比率が有意に高かった。ただし、全調査期間(2007~2013年)を通して一定の傾向は見られなかった。両種間には遺伝的交流があることから、2013年度に採集した個体については、核DNAEF1α領域の塩基配列も解析し、各地域での交雑状況も調査した。その結果、4地域すべてから両種の交雑個体が確認され、石垣島のように両種が同一水田地域内に生息している場合には、両種の交雑個体が発生しうることが明らかとなった。
昨年度確認された、スクミリンゴガイとラプラタリンゴガイの交雑系統(F1)とスクミリンゴガイの交配によって得られた戻し交配系統(BC1)における耐寒性について、さらに詳細な解析を加えた結果、耐寒性の強度は祖母の種(F1作成時に使用した母親の種)によって有意に異なり、祖母がスクミリンゴガイである場合のほうが、祖母がラプラタリンゴガイである場合よりも強い耐寒性を有することが明らかとなった。
九州以北におけるPomacea属の分布実態と耐寒性の関連を明らかにするため、気象庁発行の「メッシュ気候値2000」を活用して、各地の冬期の低温積算温量(10℃以下の気温の積算値)と実際に分布状況を比較した。その結果、積雪の影響がある日本海沿岸部以外の地域では、冬期の低温積算温量が概ね700日度以上の地域ではPomacea属(スクミリンゴガイおよび交雑種)は越冬できないと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Tolerance to low temperature and desiccation in two invasive apple snails, Pomacea canaliculata and P. maculata (Caenogastropoda: Ampullariidae) collected in their original distribution area (Northern and central Argentina)2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshida K., Matsukura K., Cazzaniga N.J., Wada T
    • 雑誌名

      Journal of Molluscan Studies

      巻: 80 ページ: 62-66

    • DOI

      10.1093/mollus/eyt042

    • 査読あり
  • [学会発表] スクミリンゴガイとラプラタリンゴガイの耐寒性に対する交雑の影響2014

    • 著者名/発表者名
      松倉啓一郎、和田節
    • 学会等名
      第58回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      高知大学(高知県高知市)
    • 年月日
      20140326-20140328

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi