• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

光が誘発する新規な微生物機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23780093
研究機関日本大学

研究代表者

高野 英晃  日本大学, 生物資源科学部, 助教 (50385994)

キーワード光受容体 / ビタミンB12 / カロテノイド
研究概要

LitRはアデノシルB12(AdoB12)を光アンテナ分子として利用するMerRファミリーの転写調節蛋白質であり、その類似遺伝子は細菌種(主に非光合成細菌)を超えて広範に分布している。我々はこれまでに系統分類学的に異なる細菌種由来のLitRホモログ群を対象としてその機能と役割の解明を進め、主に抗酸化活性をもつカロテノイド生産の光スイッチとして機能することを明らかにしてきた。本年度は主にBacillus megateriumのLitRホモログ(LitRbmq)の機能と役割の解明を進めた。野生株は光に応答して顕著なカロテノイド生産を示した一方、litRbmq破壊株は光の有無に関わらず構成的にカロテノイドを生産した。大腸菌で調製したLitRbmq組み換えタンパク質はAdoB12と複合体を形成し、暗条件下でカロテノイド合成遺伝子のプロモーター領域に結合したが、光が照射されたLitRbmqはその結合能を有していなかった。高度好熱菌ThermusのLitR-AdoB12複合体は光に応答してその分子量が大きく変化することをこれまでに明らかにした。一方、バチルス属細菌のLitRも同様に光依存的なDNA結合能を示したが、明・暗両条件下において常にホモ二量体を形成した。本結果はLitRの光依存的な転写調節機構には2つのタイプが存在することを示唆している。また、PseudomonasのLitR様蛋白質を介した光誘導性転写制御はLOV型光受容体(植物のフォトトロピンホモログ)の関与が予想され、新しい光センシング機構の存在が強く示唆された。興味深いことにLitRとLOVホモログ遺伝子はPseudomonas属細菌のゲノム上に複数コードされており、この高度なバックアップ機構の存在は本菌における光応答機構の重要性を意味している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Regulatory mechanisms of light-inducible transcription in non-phototrophic bacteria2012

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Takano
    • 雑誌名

      Actinomycetologica

      巻: 26 ページ: S3-S8

  • [学会発表] Bacillus megateriumの光応答:カロテノイド生産の光誘導と細胞外粘性物質生産の光抑制

    • 著者名/発表者名
      見世 光、高野 英晃、上田 賢志
    • 学会等名
      日本農芸化学会2013年度大会
    • 発表場所
      仙台
  • [学会発表] Pseudomonas属細菌における光依存性転写調節因子LitRの機能に関する研究

    • 著者名/発表者名
      丸山貴史、高野英晃、上田賢志
    • 学会等名
      第11回微生物研究会
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] 放線菌が示すストレス応答制御の分子機構に関する研究

    • 著者名/発表者名
      高野英晃
    • 学会等名
      2012年度日本放線菌学会大会 浜田賞受賞講演
    • 発表場所
      東京
    • 招待講演
  • [備考] 日本大学教員プロフィール

    • URL

      http://kenkyu-web.cin.nihon-u.ac.jp/Profiles/65/0006452/theses_e.html

  • [備考] 日本大学生物資源科学部応用生物科学科生命工学研究室

    • URL

      http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~ueda/lab/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi