• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

孔形成タンパク質の多量体化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23780107
研究機関長崎大学

研究代表者

郷田 秀一郎  長崎大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00346587)

キーワード蛋白質
研究概要

細胞表面で膜孔を形成して細胞を破壊する孔形成タンパク質が、疾病の原因となるなど注目されている。本研究では、孔形成タンパク質の多量体化機構の解明を目的とした。試料としては、海産無脊椎動物グミ由来レクチンCEL-III、黄色ブドウ球菌由来ロイコシジン、及びCEL-IIIに高い相同性を示すサンゴ由来タンパク質(AML)を用いた。
CEL-IIIは、前年度までに多量体化における構造変化の測定をX線小角散乱法(SAXS)によって行った。本年度はSAXS測定によって得られた散乱曲線から、孔形成多量体のモデル構造の構築を行ったところ、最小の膜孔形成単位である七量体がさらに三分子会合したモデル構造を構築することに成功した。このことから、界面活性剤非存在下ではCEL-IIIは21量体を形成し、最小単位の膜孔形成多量体が会合していると考えられた。
ロイコシジンは、前年度までにin vitroでの多量体化条件として、有機溶媒であるMPD存在下での多量体化を確認している。そこで、よりin vivoの環境に近い構造解析のためウサギ赤血球を溶血させ、その膜画分からの膜孔形成多量体の回収を試みた。赤血球にロイコシジンを加えたところ溶血活性を確認し、界面活性剤を用いた可溶化を行ったが、ウサギ血由来の他のタンパク質を除くことが困難で単一に精製するまでには至っていない。今後、精製法を確立する予定である。
AMLは、高いアミノ酸配列相同性を示す2つの遺伝子が発見されている。そこで、両方のリコンビナントタンパク質としての生産を試みた。当初、タンパク質全長の生産を試みたが、多量体を強く形成することから、それらタンパク質のうち、多量体化に寄与すると考えられる部分を切除し、糖認識ドメインのみの生産を行った。その結果、両タンパク質の部分的な発現・精製に成功し、糖特異性を明らかとした。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Crystallization and preliminary crystallographic study of oligomers of the hemolytic lectin CEL-III from a sea cucumber Cucumaria echinata2013

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Unno, Keigo Hisamatsu, Tomonao Nagao, Yuki Tateya, Naoki Matsumoto, Shuichiro Goda and Tomomitsu Hatakeyama
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica Section F

      巻: 69 ページ: 416-420

    • DOI

      DOI:10.1107/S1744309113004065

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of detergents on the oligomeric structures of the hemolytic lectin CEL-III as determined by small-angle X-ray scattering2013

    • 著者名/発表者名
      Shuichiro Goda, Hitoshi Sadakata, Hideaki Unno, Tomomitsu Hatakeyama
    • 雑誌名

      Biosci Biotechnol Biochem

      巻: 77 ページ: 679-681

    • DOI

      DOI:10.1271/bbb.120981

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alteration of the Carbohydrate-Binding Specificity of a C-type Lectin CEL-I Mutant with an EPN Carbohydrate-Binding Motif2013

    • 著者名/発表者名
      Tomomitsu Hatakeyama
    • 雑誌名

      Protein and Peptide Letters

      巻: in printing ページ: in printing

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An assay for Carbohydrate-Binding Activity of Lectins using Polyamidoamine Dendrimer Conjugated with Carbohydrates2012

    • 著者名/発表者名
      Tomomitsu Hatakeyama
    • 雑誌名

      Biosci Biotechnol Biochem

      巻: 76 ページ: 1999-2001

    • 査読あり
  • [学会発表] 棘皮動物グミ由来溶血性レクチンCEL-IIIの細胞膜貫通オリゴマー構造2013

    • 著者名/発表者名
      畠山智充
    • 学会等名
      日本農芸化学会2013年度大会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス
    • 年月日
      20130324-27
  • [学会発表] Analysis of the structural change of the pore forming toxin by stopped-flow small-angle X-ray scattering2012

    • 著者名/発表者名
      Shuichiro Goda
    • 学会等名
      3rd International Workshop on Expression, Structure and Function of Membrane Proteins
    • 発表場所
      University of Florence
    • 年月日
      20120923-20120927
  • [学会発表] Crystallization of the pore forming toxin CEL-III from marine invertebrate, Cucumaria echinata2012

    • 著者名/発表者名
      Tomonao Nagao
    • 学会等名
      3rd International Workshop on Expression, Structure and Function of Membrane Proteins
    • 発表場所
      University of Florence
    • 年月日
      20120923-20120927
  • [学会発表] 溶血性レクチンCEL-IIIオリゴマーの結晶構造解析

    • 著者名/発表者名
      畠山智充
    • 学会等名
      第85回日本生化学会大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
  • [学会発表] サンゴ由来溶血性レクチン相同性タンパク質の糖認識の解明

    • 著者名/発表者名
      工藤彰洋
    • 学会等名
      第85回日本生化学会大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
  • [学会発表] サンゴ由来レクチン相同性タンパク質の糖特異性の解明

    • 著者名/発表者名
      工藤彰洋
    • 学会等名
      第36回蛋白質と酵素の構造と機能に関する九州シンポジウム
    • 発表場所
      フェニックスシーガイアリゾート
  • [学会発表] 溶血性レクチンCEL-IIIの膜孔形成複合体結晶構造解析

    • 著者名/発表者名
      海野英昭
    • 学会等名
      第36回蛋白質と酵素の構造と機能に関する九州シンポジウム
    • 発表場所
      フェニックスシーガイアリゾート

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi