• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

希少糖をリードとした新規抗がん剤の開発および作用機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23780117
研究機関香川大学

研究代表者

柳田 亮  香川大学, 農学部, 助教 (10598121)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード希少糖 / allose / がん
研究概要

天然に稀にしか存在しない希少糖は,様々な生理活性を示すことから最近注目されている.特にD-alloseは,がん細胞増殖抑制活性やアポトーシス誘導活性を示す一方,毒性を全く示さないことから,副作用の少ない新奇抗がん剤候補化合物として期待されている.しかしながら,D-alloseの絶対的な生物活性は弱く,作用機構についてもほとんど明らかにされていない.本研究では,6位側鎖の構造最適化および活性異性体構造の解明による強力な生物活性を示すD-allose誘導体の開発ならびに,開発した誘導体の分子プローブ化によるD-alloseの作用機構の解析を目的としている.本年度はまず,6位水酸基をアシル化し疎水性を高めたD-alloseの6位中鎖脂肪酸エステル誘導体のがん細胞増殖抑制活性を,D-alloseに対して比較的高い感受性を示す白血病細胞株MOLT-4Fを用いた,MTTアッセイにより評価した.その結果,D-alloseエステル誘導体がD-alloseよりも10倍以上高い活性を示すことが明らかとなった.次に6位置換基を最適化するための共通中間体を合成した.この共通中間体から,エステルよりも安定性が高いエーテル誘導体,アミド誘導体を合成した.エーテル誘導体はエステル誘導体と同等の活性を示した.炭素鎖長の異なる脂肪酸側鎖を持つエステル誘導体の活性を評価した結果,側鎖炭素数12の誘導体が最も高い活性を示した.来年度は,糖のどの異性体が活性に寄与しているかを明らかにするため,環構造を固定化した誘導体を合成し,本年度と同様に活性評価を行う.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はまず,6位水酸基のアシル化によりD-alloseのがん細胞増殖抑制活性が向上することを明らかにした他,エステル結合よりも安定性が高いエーテル誘導体が活性を保持していること,エステル側鎖の炭素数は12が最適であることを明らかにした.来年度は,糖のどの異性体が活性に寄与しているかを明らかにするため,環構造を固定化した誘導体を合成し,本年度と同様に活性評価を行う.

今後の研究の推進方策

平成24年度は,D-alloseの環構造を固定化した誘導体を合成し活性評価を行う.環構造の固定は糖1位ヘミアセタール構造のアセタールの変換,環内酸素原子の炭素原子への置換により行う.平成23年度に得られた知見と合わせて,6位置換基,環構造,1位ヒドロキシル基立体配置を最適化したD-allose誘導体を合成する.次に,この誘導体の抗がん活性を,39種類のヒトがん細胞株に対する増殖抑制活性で評価する.本パネル試験による活性評価は,文部科学省・新学術領域研究『がん研究分野の特性等を踏まえた支援活動』の研究班に依頼する.

次年度の研究費の使用計画

消耗品費の主なものは有機合成用試薬,有機溶媒,生物活性試験用試薬類である.その他,研究成果を発表するための旅費として使用する.なお,設備備品の購入予定はない.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 植物生長抑制作用を有する希少糖誘導体の親水性官能基が生物活性に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      柳田 亮,山足陽和,橋谷矩史,川浪康弘
    • 学会等名
      日本農芸化学会2012年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都市)
    • 年月日
      2012年3月23日
  • [学会発表] D-グロース脂肪酸エステルの合成と生物活性2011

    • 著者名/発表者名
      内藤まどか,柳田 亮,川浪康弘
    • 学会等名
      2011年日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島市)
    • 年月日
      2011年11月1日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi