• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ストレス誘導型の消化管バリア機能異常に対するフラボノイドの役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23780135
研究機関広島大学

研究代表者

鈴木 卓弥  広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (30526695)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードフラボノイド / ストレス / 消化管バリア機能
研究実績の概要

前年度の研究において、ストレスによる消化管バリア機能損傷を軽減するフラボノイドとして、ケルセチンとヘスペレチンを見出した。そこで研究計画に沿って、本年度はこれらフラボノイドによるタイトジャンクション(TJ)バリア機能保護・強化作用の分子メカニズムを探索した。ヒト消化管上皮細胞Caco-2にケルセチンとヘスペレチンを作用させたところ、バリア機能の指標である経上皮電気抵抗値が上昇し、バリア機能の増強が認められた。またケルセチンによる作用には、TJタンパク質、Claudin-4の発現量の増加、ZO-2、Occludin、Claudin-1の局在変化が関連することが示唆された。ヘスペレチンは、OccludinとClaudin-4の発現量の増加、Claudin-1とClaudin-3の局在の変化を引き起こした。ヘスペレチンに比較し、ケルセチンの作用がより顕著であったことから、以降の研究ではケルセチンに注目した。Occludinのリン酸化解析を実施したところ、ケルセチンによるバリア機能増強作用において、そのリン酸化上昇が引き金となっていることが明らかとなった。また、Claudin-4レポーターアッセイを実施したところ、ケルセチンは、Claudin-4の転写活性を上昇させ、さらに転写開始点から200bpのプロモーター領域がその上昇作用に重要な役割を持つことが明らかとなった。これら研究結果から、ヘスペレチン、ケルセチンによる消化管バリア機能保護・増強作用の分子メカニズムが部分的に解明された。研究全体を通して、ストレスによる消化管バリア機能損傷を保護するフラボノイドが見出され、部分的ではあるが分子メカニズムも明らかにされた。これら成果は、フラボノイド類の新規の生理機能を提案するとともに、申請時の研究計画を概ね達成したと考えられる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Dietary polyphenols modulate intestinal barrier defects 3 and inflammation in a murine model of colitis2013

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Shigeshiro
    • 雑誌名

      J Functional Foods

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.jff.2013.02.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Supplemental Naringenin Prevents Intestinal Barrier Defects and Inflammation in Colitic Mice2013

    • 著者名/発表者名
      Tomoyo Azuma
    • 雑誌名

      J Nutr

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.3945/jn.113.174508

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of intestinal epithelial permeability by tight junctions.2013

    • 著者名/発表者名
      Takuya Suzuki
    • 雑誌名

      Cell Mol Life Scie

      巻: 70 ページ: 631-659

    • DOI

      10.1007/s00018-012-1070-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of Intestinal Barrier Function by Dietary Polyphenols2013

    • 著者名/発表者名
      Takuya Suzuki
    • 雑誌名

      Current Nutrition & Food Science

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Repeated exposure to water immersion stress reduces the Muc2 gene level in the rat colon via two distinct mechanisms.2012

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Shigeshiro
    • 雑誌名

      Brain Behav Immun

      巻: 26 ページ: 1061-1065

    • DOI

      10.1016/j.bbi.2012.05.016.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential effects of flavonoids on barrier integrity in human intestinal Caco-2 cells.2012

    • 著者名/発表者名
      Sakino Noda
    • 雑誌名

      J Agric Food Chem.

      巻: 60 ページ: 4628-4633

    • DOI

      10.1021/jf300382h.

    • 査読あり
  • [学会発表] ナリンゲニンは、タンパク質の局在と発現調節を介して、消化管上皮Caco-2細胞のバリア機能を高める2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木卓弥
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] ナリンゲニンによる大腸バリア機能保護作用と炎症抑制作用の相互解析2012

    • 著者名/発表者名
      東知世
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会大会
  • [図書] Kaempferol: Chemistry, Natural Occurrences and Health Benefits. Suppressive effect of kaempferol on the intestinal permeability.2013

    • 著者名/発表者名
      Takuya Suzuki
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      Nova Science Publishers, Inc.
  • [図書] Handbook on Flavonoids: Dietary Sources, Properties and Health Benefits. Regulation of intestinal barrier function by dietary flavonoids.2012

    • 著者名/発表者名
      Takuya Suzuki
    • 総ページ数
      557
    • 出版者
      Nova Science Publishers, Inc.

URL: 

公開日: 2014-07-24   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi