• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

腸内常在細菌叢の変化を介したアレルギー増悪機構の解明とアレルギー制御への展開

研究課題

研究課題/領域番号 23780149
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

渡辺 純  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所食品機能研究領域, 主任研究員 (10374729)

キーワード食物アレルギー / 腸内細菌 / 経母乳感作
研究概要

本研究では申請者らが確立したDO11.10マウスにおける食物アレルギー動物モデルを用いて、①経口抗原感作による腸内常在細菌叢変化を明らかにし、②この菌叢変化とアレルギー増悪との関連性を明らかにするとともに、③腸内常在細菌叢の改変によるアレルギー 抑制の可能性を探ることを目的としている。
今年度は②の解析中に明らかとなった、授乳期間中の親世代への抗原の経口投与が、仔マウスにおいても感作を誘導するという新たな現象について昨年度に続いて解析を行った。BALB/c雌性マウスとDO11.10(+/+)雄性マウスを交配し、出産直後から母に卵白アルブミン(OVA)を投与した。その結果、授乳された仔の胃内容物に未分解のOVAが検出され、授乳中の抗原投与により仔で顕著な特異的IgE, IgG抗体価の上昇が見られた。しかし、見られた特異的IgEの上昇はアレルギー性皮膚反応を惹起するレベルではなく、追加感作後の抗体産生量、アレルギー症状の程度に母へのOVA投与の影響は認められなかった。以上より、本モデルにおいては、授乳中に母親が摂取した抗原の一部は母乳に移行し、授乳された仔を感作するが、それだけではアレルギーは誘導されず、成長後のアレルギー発症には影響しないことが示唆された。また、③についてはAIN93Gをベースとした精製飼料あるいは非精製飼料でDO11.10 (+/+)マウスを飼育した後に交配し、離乳後の仔へも精製飼料あるいは非精製飼料を摂取させて、アレルギー症状の重症度を比較した。その結果、母が摂取した飼料によりアレルギー重症度が異なること、飼料の違いによって腸内細菌叢が異なることが明らかとなった。この結果は、とりわけ発育初期の腸内細菌叢が生育後のアレルギー重症度に影響することを示唆するものであった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 授乳期の抗原摂取が仔の免疫応答に及ぼす影響の解析

    • 著者名/発表者名
      阿部麻里奈、渡辺純、後藤真生、石川(高野)祐子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2014年度大会
    • 発表場所
      明治大学(神奈川県)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi