• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

遷移初期種の多様性と造林地パッチ面積の関係のベイズモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 23780153
研究機関北海道大学

研究代表者

山浦 悠一  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (20580947)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードパッチ面積 / 階層ベイズ / 景観生態学 / 機能群 / 国際情報交流 / 林業 / 草地 / アンダーユース
研究概要

本年度は、北海道東部地域で調査に着手した。まず、各役場、大規模所有者に連絡を取り、現地調査のお伺いを立てた。GISで選択した調査地点を踏査し、地形など他の環境条件が極端に異ならない調査地点を探索した。特に困難を極めたのが周辺環境をそろえることであった。畑などの開放地に大部分もしくは一部が隣接している地点が多くあった。そのような地点は、当該パッチの面積以外の効果が凌駕しうる可能性があると考え、調査地点からは除外した。結果的に、面積の異なる、若いカラマツ造林地を10個強選択することとなった。この作業で最も厳しい決断を迫られたのが、面積の小さなパッチの選択である。1 ha程度の最小パッチは林道の最近接到達地点からかなり離れており、今後の調査での苦労が想定された(実際その通りだったのだが)。作業道は細く場所によりぬかるんでおり、調査後半では、降雨のため車でのアプローチは難しくなった。調査が早朝に限られる鳥類調査ではこのタイムロスの影響は大きく、またクマ生息域であるため、神経をすり減らすことにもなった。鳥類調査を実施するにあたって、もっとも障害となったものの一つに霧の発生があった。6月中旬を過ぎると、当該地域は早朝から霧が立ち込める日が多くなり、鳥の活性が著しく低下した。結果的にそのような日は調査を見送らざるを得なかったわけだが、早朝起床した後にそのような事態に遭遇した折の心理的負担が大きかったことは否定できない。無事鳥類調査を終えたのち、日中にハナバチの調査を行なった。早朝の鳥類調査に続くハナバチの調査(スウィーピング法)は著しく体力を消耗したが、何とか無事に終えることができた。調査を行なっている際に、ハナバチ群集が時間的に変化するのが印象的だった。植物の調査は夏季に行なったが、種数が多く困難を極めた。現地の専門家の協力を得ながら、何とか調査を遂行することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査は順調に進展した。

今後の研究の推進方策

調査データを整理し、必要に応じて現地調査を行なう。また、解析に使用するモデルを開発し、調査データに適用する。

次年度の研究費の使用計画

現地調査や学会発表に必要な旅費、必要に応じて、パソコンなどを購入する予定である。平成23年度に実施した旅費の支払いに使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Biodiversity of man-made open habitats in an underused country: a class of multispecies abundance models for count data2012

    • 著者名/発表者名
      Yamaura Y, Royle JA, Shimada N, Asanuma S, Sato T, Taki H, Makino S
    • 雑誌名

      Biodiversity and Conservation

      巻: 21 ページ: 1365-1380

    • DOI

      10.1007/s10531-012-0244-z

    • 査読あり
  • [学会発表] 人工林景観の持続可能な経営2012

    • 著者名/発表者名
      山浦悠一, 岡裕泰, 滝久智, 尾崎研一, 田中浩
    • 学会等名
      第122回日本森林学会大会
    • 発表場所
      宇都宮大学(宇都宮市)
    • 年月日
      2012年3月27日
  • [図書] 森林景観と生態系サービス(正木隆・相場慎一郎 編 森林生態学)2012

    • 著者名/発表者名
      滝久智・山浦悠一・田中浩
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      共立出版

URL: 

公開日: 2013-07-10   更新日: 2013-08-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi