• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

遷移初期種の多様性と造林地パッチ面積の関係のベイズモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 23780153
研究機関北海道大学

研究代表者

山浦 悠一  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (20580947)

キーワードパッチ面積 / 階層ベイズ / 景観生態学 / 機能群 / 国際情報交換 / 林業 / 草地 / アンダーユース
研究概要

本年度は、昨年の調査の補完データを採取し、同時にデータの整理を進めている。首尾よく植物・ハナバチ、鳥類の結果をまとめられたので、試行的な解析を行なっている。近年取り組んでいるベイズモデリングでの解析を考えており、おおよそのモデル構造を決定したと考えている。モデルでは、ハナバチと鳥類で発見率が1未満であることを考慮する。植物のプロット調査は発見率が1であると仮定する。ハナバチと植物ではパッチ全域を調査することができない。そこで、サンプリングデータから各種の密度もしくはプロットへの出現確率を推定し、これをもとにパッチレベルの個体数・出現頻度を推定するという形を取る。そして、各種の密度・出現確率の面積依存性も同時に推定する。発見率の低さ及びサンプリング面積の小ささにともなう非発見種の存在はデータ添加法によって考慮・推定する。この一連のモデル構造により、各種のパッチ面積の依存性(選好性)を元に、パッチ全体での群集レベルでの種数・個体数を推定することが可能になる。これは、いくつかの点で画期的である。一つは、従来別個に行なわれてきた各種の密度の面積依存性と種数の面積依存性の解析を同時に行なうことにより、面積の増加に伴う種数の増加のメカニズムを類推することができる。また、発見率及び調査カバー率が不完全な一般的な状況下で種数の面積に対する反応を調査することができる。また、階層ベイズモデルの複数種個体数モデルにおいて発見率を新たな方法論(多項混合分布)で考慮することになる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査は順調に進展し、解析も試行的に進められているため。

今後の研究の推進方策

解析を進展させ、必要に応じて現地調査を行なう。論文を執筆・投稿する。

次年度の研究費の使用計画

現地調査や学会発表に必要な旅費に使用する。
また、大規模データの解析に耐えうるパソコンを購入する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Abundance and use of cavity trees at the tree- and stand-levels in natural and plantation forests in Hokkaido, Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi K, Akasaka T, Yamaura Y, Nakamura F
    • 雑誌名

      Journal of Forest Research

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1007/s10310-012-0358-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of an invasive alien tree on the diversity and temporal dynamics of an insect assemblage on an oceanic island2013

    • 著者名/発表者名
      Sugiura S, Tsuru T, Yamaura Y
    • 雑誌名

      Biological Invasions

      巻: 15 ページ: 157-169

    • DOI

      10.1007/s10530-012-0275-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A preliminary study on the effects of line and selective thinning on bird communities in Hokkaido, northern Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima Y, Yamaura Y, Yabuhara Y, Nakamura F
    • 雑誌名

      Journal of Forestry Research

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Patch size determines the strength of edge effects on carabid beetle assemblages in urban remnant forests2013

    • 著者名/発表者名
      Soga M, Kanno N, Yamaura Y, Koike S
    • 雑誌名

      Journal of Insect Conservation

      巻: 17 ページ: 421-428

    • DOI

      10.1007/s10841-012-9524-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] From ecological pessimism to conservation chance: reviving living dead in changing landscapes2013

    • 著者名/発表者名
      Soga M, Yamaura Y, Koike S
    • 雑誌名

      Animal Conservation

      巻: 16 ページ: 16-18

    • DOI

      10.1111/acv.12027

  • [雑誌論文] 土地利用の歴史から見た生物多様性―オーバーユースからアンダーユース、そしてwin-winへ―2013

    • 著者名/発表者名
      山浦悠一, 岡裕泰, 沓掛徳宗, 岡本透
    • 雑誌名

      北方森林研究

      巻: 61 ページ: 3-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sustainable management of planted landscapes: lessons from Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Yamaura Y, Oka H, Taki H, Ozaki K, Tanaka H
    • 雑誌名

      Biodiversity and Conservation

      巻: 21 ページ: 3107-3129

    • DOI

      10.1007/s10531-012-0357-4

    • 査読あり
  • [学会発表] 森林・林業と鳥類多様性の関係を探る

    • 著者名/発表者名
      山浦悠一
    • 学会等名
      日本鳥学会2012年度大会
    • 発表場所
      東京大学(東京)
    • 招待講演
  • [学会発表] 土地利用の歴史から見た林業と生物多様性―オーバーユースからアンダーユース、そしてwin-winへ―

    • 著者名/発表者名
      山浦悠一
    • 学会等名
      第61回北方森林学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌)
    • 招待講演
  • [図書] エコシステムマネジメント―包括的な生態系の保全と管理へ―2012

    • 著者名/発表者名
      山浦悠一, 森章
    • 総ページ数
      44-72
    • 出版者
      共立出版株式会社
  • [備考] 北大森林生態系管理学研究室:最近の研究

    • URL

      http://www.agr.hokudai.ac.jp/formac/forman/outputs/summary.html

  • [備考] 生物多様性の第二の危機を緩和する林業活動 ―人工林の伐採は遷移初期種の減少緩和に貢献する―

    • URL

      http://www.ffpri.affrc.go.jp/press/2012/20120528/index.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi