• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

近赤外ミニライゾトロンによる樹木根圏の温暖化応答の検出

研究課題

研究課題/領域番号 23780154
研究機関北海道大学

研究代表者

中路 達郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (40391130)

キーワード炭素動態 / 樹木細根 / 森林 / 温暖化 / 非破壊推定 / 画像 / 近赤外
研究概要

温暖化をはじめとする気候変動によって地中の炭素循環が大きく影響を受けることが示唆されているものの、そのメカニズム、特に、森林における植物根と植物遺体由来の有機物の動態にはいまだ不明な点が多い。本研究では、植物組織の構造や有機物組成に関連する情報を得られる近赤外波長の分光反射画像を取り入れた、地中の有機物動態を観測する新しい手法の開発を目指した。
初年度は可視バンドと近赤外バンドの両方を撮影できるスキャナーシステムの開発を行い、次年度から最終年度にかけては、土壌温暖化や野外窒素負荷操作実験を行っている森林の地中画像(根や土壌、腐植)を撮影して、その有効性を検証した。通常のスキャナーで用いられている可視バンド画像と比較して、近赤外画像では、砂質土壌、有機物、樹木根およびリターの判別が容易になることが示された。そして、根の形状や理化学性(太さや組織密度、比根長、炭素含量)とスペクトルの関係を調査した結果、カラーバンド(赤あるいは緑)と近赤外1バンドの組み合わせで作成した簡易指標でも比較的高い精度で画像から炭素量が推定できることが判明した。同時に進めた温暖化による炭素動態への影響観測では温度上昇による地中からの炭素放出の増加が認められた。微生物呼吸は一様に増加していたが、根からの炭素放出の増加は特に春先と秋に顕著であり、画像観測による根フェノロジーの変化との関係性も示唆された。本研究の成果としては、(1)可視―近赤外画像から地中炭素の推定ができるようになったこと、(2)地中温暖化の影響を炭素ベースの根のフェノロジー変化で推定する手法ができたことである。これらの成果は、図書1報、学会発表4回で公表した(現在、国際樹木根学会での発表ならびに国際誌への投稿準備を進めている)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 樹木根圏の可視―近赤外反射スペクトルと炭素動態の関係

    • 著者名/発表者名
      中路達郎,小熊宏之,高木理恵,牧田直樹,日浦勉
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(さいたま市)
  • [学会発表] 落葉広葉樹林への大規模窒素施肥が細根系の呼吸速度及びその形態特性に与える影響の解明

    • 著者名/発表者名
      高木理恵,牧田直樹,中路達郎,片山歩美,小杉緑子,日浦勉
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(さいたま市)
  • [学会発表] Effects of experimental soil warming on soil, autotrophic and heterotrophic respirations in cool-temperate deciduous broad-leaved forests

    • 著者名/発表者名
      Noh, N., Kuribayashi, M., Saitoh, T.M., Nakamura, M., Nakaji, T., Hiura, T., Muraoka, H.
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      Moscone Center, San Francisco (USA)
  • [学会発表] Analysis of live and dead fine roots of Chamaecyparis obtusa using VIS-NIR images

    • 著者名/発表者名
      Noguchi, K., and Nakaji, T.
    • 学会等名
      Final conference COST Action FP0803 Belowground carbon turnover in European forests
    • 発表場所
      Luchey Halde, Bordeaux (France)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi