• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

山地斜面における地下水流出に伴う土砂流出の実態と斜面崩壊に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 23780163
研究機関立命館大学

研究代表者

藤本 将光  立命館大学, 理工学部, 助教 (60511508)

キーワード斜面崩壊 / 高密度観測 / トレーサ / 選択的流出経路 / 斜面安定解析
研究概要

山地斜面における地下水流出に伴う土砂流出の実態の把握およびそれらが表層崩壊に与える影響を評価するために観測を行った。高密度観測網を用いた野外水文・水質観測を用いることによって,降雨時の詳細な観測データを計測した。降雨の規模の増加に伴って土砂の流出量が多くなる傾向を示した。観測期間中の総降水量が最も大きい降雨イベントでは大量の土砂の流出によって流出量の観測機器が詰まり,動作不良が生じた。間隙水圧の計測結果から土砂流出時において斜面内の選択的流出経路を通じた水移動は観測されなかった。この結果から斜面内は比較的均質な水移動であり,選択的な流出経路の変化に伴った土砂流出は認められなかった。土砂流出時は地下水位の上昇が生じ,パイピングの指標となる限界流速が大きくなると土砂流出量が大きくなることが示された。土砂流出量が最大であった降雨イベントでは限界流速も最大であった。土砂流出時の安定解析を行った結果,安全率の低下は小さく,土砂流出が斜面不安定化に大きく寄与していないことが示された。また,間隙水圧および水温・地温の観測結果から,斜面末端で局所的に基岩から土層への上向きフラックスが発生していることが示された。この上向きフラックスはある一定の降水量を越えると生じることが認められた。この上向きフラックスは斜面内の不安定化要因となっていると考えられるが,基岩内での圧力の上昇を定量的に把握することが今後の課題となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 数値標高モデル(DEM)の空間分解能の違いが斜面安定解析に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      藤本将光
    • 雑誌名

      砂防学会誌

      巻: 64 ページ: 3-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Specific spring point of bedrock groundwater at the bottom af a hillslope2012

    • 著者名/発表者名
      Masamitsu Fujimoto
    • 雑誌名

      International Symposium on Sustainability/Survivability Science for a Resilient Society Adaptable to Extreme Weather Conditions

      巻: 1 ページ: 36-37

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi