• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

マツ枯れの急激な樹体内水分消失に対する気孔および木部生細胞の反応特性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23780190
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 木質科学
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

矢崎 健一  独立行政法人森林総合研究所, 植物生態研究領域, 主任研究員 (30353890)

研究協力者 高梨 琢磨  森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, 主任研究員 (60399376)
神崎 菜摘  森林総合研究所, 森林微生物研究領域, 主任研究員 (70435585)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード松枯れ / cryo-SEM / 木部柔細胞 / vulnerability curve / 水ポテンシャル / 光合成 / 透水係数
研究成果の概要

マツ材線虫病による枯死要因の解明のため、マツノザイセンチュウを接種したクロマツ苗木の針葉の生理特性と木部の水分状態変化を調べた。仮道管内の水分挙動と生細胞の状態との関連性をcryo-SEMを用いて調べた。接種木では日数とともに気孔が閉鎖し、木部通水阻害が樹脂道を起点に発生した。針葉の水ポテンシャル(ψ)は褐変する直前まで高いままであった。木部柔細胞の変成と仮道管水分挙動との関係は認められなかった。潅水停止した非接種木ではψが低下しつつ木部に水が保たれており、再潅水で生理機能が回復した。以上より、マツ材線虫病の樹脂道付近の水分消失は気孔閉鎖などで抑制することはできず、乾燥耐性が失われるといえる。

自由記述の分野

樹木生理

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi