• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

時間領域透過法(TDT)による土壌水分・EC計測手法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23780251
研究機関佐賀大学

研究代表者

宮本 英揮  佐賀大学, 農学部, 准教授 (10423584)

キーワードアメリカ合衆国
研究概要

H.24年度は,以下の点について検討を行った。
①広帯域信号を用いたTDTの性能評価:H.23年度に製作したガイド付きセンサー,計測システム,チャンバー等を用いて,(a)水分量と電気伝導度を調整した砂を対象に,TDTによる信号計測実験を行った。条件の異なる様々な砂の透過信号を解析した結果,信号の伝播速度と水分量,また信号強度とバルク電気伝導度との間に,相関性が認められることが明らかになった。
②土壌水分およびECの同時計測モデルの構築:①の実験結果に基づき,TDTによる土壌水分および溶液電気伝導度の同時計測モデルを構築し,構築したモデルに基づく両者の測定精度・測定限界を実験的に明らかにすることができた。この取り組みを通じて,極端な高バルク電気伝導度条件を除けば,TDTは従来のTDRよりもはるかに単純な信号解析アルゴリズムに基づき,両者を比較的高い精度で決定することが可能であることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定に沿って概ね順調に研究は進んでいること,また学会発表(2件)や論文を投稿中であるなど成果も挙がっているため。

今後の研究の推進方策

H.25年度は,以下の2点について検討を行うこととする。
①TDTの利便性向上のためのソフト・ハードウェアの整備:マイクロ波・ミリ波工学分野の間瀬淳特任教授(九州大学産学連携センター),伊藤直樹博士(宇部高等専門学校),Scott Anderson会長(Acclima社)らと共同で,野外計測に適したTDTセンサーおよびその観測システム(インターフェイス,プログラムなど)を開発する。
②開発したTDTシステムの有効性の検討:①の取り組みを通じて開発した計測システムを水田・畑地に設置し,土壌モニタリング法としてのTDTの有効性を実証する。

次年度の研究費の使用計画

本年度は,①TDT計測システムの構築およびその実証と,②研究成果の公開に研究費を充てる予定である。特に,本年度は3ヵ年計画の最終年度にあたることから,土壌物理学会(2件),日本生物環境工学会(1件),米国土壌科学会(1件)において研究発表を行うとともに,農業農村工学会論文集に学術論文を投稿するなどし,研究成果の発表・報告に可能な限り多くの研究費を充てたいと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] SDI-12型TDT センサーによる誘電特性の計測2012

    • 著者名/発表者名
      上村将彰, 濵川明伸, Ty P. A. Ferré, Markus Tuller, 宮本英揮
    • 学会等名
      土壌物理学会
    • 発表場所
      帯広市
    • 年月日
      20121102-20121103
  • [学会発表] 高導電性媒質の誘電特性計測に対するSDI-12型TDTセンサーの適用2012

    • 著者名/発表者名
      濵川明伸, 上村将彰, Ty P. A. Ferré, Markus Tuller, 宮本英揮
    • 学会等名
      土壌物理学会
    • 発表場所
      帯広市
    • 年月日
      20121102-20121103

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi