• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

免疫学的・栄養学的要因から提案するわが国の養豚生産システムに適した離乳時期

研究課題

研究課題/領域番号 23780269
研究機関京都府立大学

研究代表者

塚原 隆充  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 研究員 (90562091)

キーワード離乳 / 豚 / 消化管 / 短鎖脂肪酸 / アミノ酸 / 発達 / 腸内細菌 / 栄養
研究概要

本年度は,ほ乳から離乳にかけてのエネルギー及び栄養吸収を検討した。そのためほ乳期仔豚及び離乳仔豚の小腸静脈,盲腸静脈,門脈,末梢血中の短鎖脂肪酸(SCFA)濃度及びアミノ酸濃度を測定した。小腸及び盲腸内容物中のSCFA濃度もあわせて測定した。
52頭のWLD三元交雑種仔豚を用いた。母乳のみを摂取させた7,14,21,及び28日齢の仔豚をそれぞれ4~6頭ずつ解剖し,残りの仔豚は14,21,又は28日齢で離乳させた後7又は14日後に解剖した。上記血液及び腸管内容物を採取した。血中SCFA濃度は前年度までに開発した方法(Tsukahara et al. 2014)で,血中アミノ酸濃度はErwanら(2013)の方法を用いて解析を行った。
その結果,SCFA濃度は,ほ乳仔豚間の比較では7日齢から成長に従って腸管内SCFA濃度は顕著に増加したが,血中SCFA濃度に変化は認められなかった。離乳させることで腸管内SCFA濃度は低下したが,逆に血中SCFA濃度は高値を示すようになった。この時,SCFAの主な吸収部位である大腸陰窩は14日齢離乳では顕著は発達は認められなかった。血中アミノ酸濃度は,ほ乳中は顕著な変化は認められなかったが,離乳によって多くのアミノ酸濃度が変化した。とくに早期(14日齢)に離乳させることでL-バリン, L-メチオニン,L-トリプトファン,L-アラニンなどが他の離乳日仔豚と比較して特徴的な動態を示した。
以上などの結果から,栄養学,免疫学,遺伝学及び病理学的な観点を総合して最適な離乳時期を考察したところ,少なくとも21日齢以上,出来れば28日齢迄哺乳させることが産仔にとって好ましいと考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] High-sensitivity detection of short-chain fatty acids in porcine ileal, cecal, portal and abdominal blood by gas chromatography-mass spectrometry2014

    • 著者名/発表者名
      Takamitsu TSUKAHARA, Noriko MATSUKAWA, Shozo TOMONAGA, Ryo INOUE, Kazunari USHIDA, Kuniyasu OCHIAI
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: 85 ページ: 494-498

    • DOI

      10.1111/asj.12188

    • 査読あり
  • [学会発表] ほ乳仔豚の成長と,離乳による大腸内短鎖脂肪酸産生及び吸収の変化2014

    • 著者名/発表者名
      中谷麻紗子・塚原隆充・松川典子・友永省三・福田菊人・井上亮・牛田一成
    • 学会等名
      日本畜産学会 第118回大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      20140326-20140329
  • [学会発表] Postonatal development of ileum in suckling piglet and influence of weaning2014

    • 著者名/発表者名
      Masako NAKATANI, Ryo INOUE, Denise KELLY, Imke MULDER, Kikuto FUKUTA, Kazunari USHIDA, Takamitsu TSUKAHARA
    • 学会等名
      9th Joint Rowett/INRA Symposium, Gut Microbiology
    • 発表場所
      Aberdeen
    • 年月日
      20140000
  • [図書] 豚をお腹から元気に! 腸管疾病と下痢対策2014

    • 著者名/発表者名
      塚原隆充
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      緑書房

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi