研究概要 |
完全に分化した体細胞に転写因子Oct4,Sox2,Klf4,c-Mycを導入することにより多分化能を有するiPS細胞へと直接初期化できるが、未だその効率は低率であるためその分子機構を解析するのが困難である。そこでまずiPS細胞樹立の効率化を初年度の目的とした。これまで申請者はiPS細胞への初期化を生化学的に解析した結果、Oct4タンパク質の標的遺伝子領域への結合力が極めて重要であり、骨格筋マスター転写因子MyoDの転写活性化領域をOct4に付加するとその結合を強め効率的にまた均一にiPS細胞へ初期化されることを見いだした。そこでさらなる強力な転写活性化領域をスクリーニングするため、ヘルペスウイルス由来VP16、HIV由来TAT、T細胞白血病ウイルス由来Tax、各細胞のマスター転写因子であるC/EBPαやNgn3、 Pdx1、 Mafa、p53などから転写活性化領域をOct4に付加し、Sox2,Klf4,c-Mycとともにマウス胎児線維芽細胞へ導入しiPS細胞への効率を比較検討した。その結果、ヘルペスウイルス由来VP16の活性化領域でのみ効果的であったため、その活性化に関わる領域を詳細に検討した。その結果、わずか11aa(DALDDFDLDML)のみをOct4に付加するだけでiPS細胞への効率が50倍以上になった。さらにiPS細胞樹立にフィーダー細胞を必要としないことも明らかとなった。
|