• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

マグネシウムビスアミドを用いる新規ベンザイン発生法の開発と生理活性天然物の全合成

研究課題

研究課題/領域番号 23790004
研究機関東北大学

研究代表者

岡野 健太郎  東北大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (30451529)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードマグネシウムビスアミド / ベンザイン / ディスコハブディン / テレオシジン
研究概要

平成23年度は、マグネシウムビスアミドを基軸とする新規複素環合成法をさらに発展させた。まず、本反応の基質一般性や適用可能な求電子剤を明らかにした。本分子間反応は位置選択性の制御が困難であるが、求核種を分子内の側鎖から導入することで、この問題点を解決できた。ベンザイン生成-環化-官能基化による連続反応の一般性について、求核部位、脱離基、導入可能な置換基、形成可能な環の員数について検討した結果、単純な求電子剤による捕捉に加えて、ワンポットクロスカップリング反応に展開することにより、従来は困難であったアルケニルおよびアルキニル基の導入にも成功した。本方法を用いることでheptaphyllineの効率的合成を達成した。 高度に置換されたイミノキノインドール骨格を有する、抗腫瘍活性天然物ディスコハブディンCの合成研究に着手した。上で得られた知見に基づき、最適化された反応条件によりインドールから6員環形成とヨウ素の導入を一挙に行い、三環性化合物を得た。その後、カップリングおよびアミンユニットの導入を経て、ディスコハブディンCの全合成に向けた検討を行った。  テレオシジンBの合成に向けて、ベンザインとフランとの[4+2]環化付加反応に関して検討を行った。その結果、マグネシウムビスアミドが既存の塩基より優れていることを確認することができた。すなわち、エステルを有する基質を用いると、亜鉛アート錯体では穏和すぎるために加熱しても原料の消失が遅く、目的物が低収率にとどまったが、類似のリチウムアミドではエステル部位が求核付加により損なわれた。一方、Mg(TMP)2・2LiClでは良好な収率で目的物が得られたことから、本塩基の適度な反応性と高い官能基共存性を活かした汎用性の高い環化付加反応を開発することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マグネシウムビスアミドの特性を十分に生かした、新規複素環合成法を確立した。従来合成困難な多置換インドリン、カルバゾールも容易に得られることを利用して、heptaphyllineの全合成を達成した。また、ディスコハブディンに関しては、全ての炭素骨格の構築に成功しており、現在、保護基の除去に関して最終段階を検討している。

今後の研究の推進方策

次年度は、ディスコハブディンの合成に向けた検討を継続するとともに、テレオシジンBの全合成に向けた検討を行う。テレオシジンBについては、9員環ラクタムと縮環した6員環についてもマグネシウムビスアミドの特徴を十分に利用して全合成を行う。すなわち、予備的検討で明らかとなった、OTf基の脱離能がBr基よりも優れていることを利用すれば、位置選択的にベンザインを発生させることが可能になり、まずは分子内の窒素アニオンから環化反応が進行すると考えた。続いて、ワンポットで再びベンザインが発生すれば、フランとの分子間[4+2]環化付加反応により下部6員環を構築して一挙に付加体が得られる。この際、インドリン窒素原子上の保護基とフラン環上のアルキル基との立体反発により位置選択的に環化付加反応が進行すると予想した。その後、トリメチルアルミニウムによるフラン環の位置選択的な開環、生じた第3級カチオンへのメチル化を行い、テレオシジンBの下部骨格を構築する。続いて、バリンとの縮合の後、本反応により上部9員環ラクタムを構築して、全合成を完了する。なお、本変換反応が困難である場合は、Pd触媒もしくはCu触媒による分子内アミノ化反応を用いて上部9員環ラクタムを形成する。 また、ベンザインの発生にはMg(TMP)2・2LiCl(または2LiBr)が必須であることが分かっている。類似の塩基としてMg(TMP)Cl・LiClやMg(TMP)2を用いても全く環化付加体が得られないことから、Mgに対して2分子のTMPおよびリチウム塩の添加が必要である理由についても計算化学を用いて考察する。 上に挙げた単位反応の開発および生理活性天然物の全合成への展開について得られた結果を取りまとめ、成果の発表を行う。

次年度の研究費の使用計画

今年度未使用額は、主に震災による研究停止(2ヶ月)により生じたものであり、次年度の物品費として使用する。また、成果発表旅費として、30万円を計上した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 学会発表 (10件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Batzelline CおよびIsobatzelline Cの全合成(ポスター)2012

    • 著者名/発表者名
      押山孝,佐藤喬仁,岡野健太郎,○徳山英利
    • 学会等名
      日本薬学会第132年会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2012年3月30日
  • [学会発表] マグネシウムアミドを用いるベンザインの発生法と多置換含窒素複素環合成への展開(口頭)2012

    • 著者名/発表者名
      ○野地寿治,中沢佑起,藤原栄人,岡野健太郎,徳山英利
    • 学会等名
      日本薬学会第132年会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2012年3月30日
  • [学会発表] Dictyodendrin A-Eの全合成(口頭)2011

    • 著者名/発表者名
      ○岡野健太郎,藤原栄人,野地寿治,福山透,徳山英利
    • 学会等名
      第53回天然有機化合物討論会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2011年9月29日
  • [学会発表] マグネシウムビスアミドを用いる新規ベンザイン発生法(ポスター)2011

    • 著者名/発表者名
      ○中沢佑起,岡野健太郎,徳山英利
    • 学会等名
      第28回有機合成セミナー
    • 発表場所
      天童
    • 年月日
      2011年9月1日
  • [学会発表] マグネシウムビスアミドを用いる新規ベンザイン発生法(ポスター)2011

    • 著者名/発表者名
      ○中沢佑起,岡野健太郎,徳山英利
    • 学会等名
      平成23年度化学系学協会東北大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2011年9月18日
  • [学会発表] マグネシウムアミドを用いるベンザイン発生法の開発と多置換複素環合成への展開(口頭)2011

    • 著者名/発表者名
      ○岡野健太郎,野地寿治,中沢佑起,百井雄一,藤原栄人,徳山英利
    • 学会等名
      第9回次世代シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011年5月28日
  • [学会発表] Total Synthesis of Dictyodendrin A-E (Poster)2011

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Noji, Hideto Fujiwara, Kentaro Okano, Tohru Fukuyama, and Hidetoshi Tokuyama
    • 学会等名
      AIMECS11
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011年11月29日
  • [学会発表] マグネシウムアミドを用いるベンザインの発生法の開発と多置換複素環合成への展開(ポスター)2011

    • 著者名/発表者名
      ○野地寿治,中沢佑起,百井雄一,藤原栄人,岡野健太郎,徳山英利
    • 学会等名
      グローバルCOEプログラム シンポジウム2011
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2011年11月20日
  • [学会発表] マグネシウムビスアミドを用いる新規ベンザイン発生法(口頭)2011

    • 著者名/発表者名
      ○中沢佑起,岡野健太郎,徳山英利
    • 学会等名
      第50回日本薬学会東北支部大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2011年10月30日
  • [学会発表] Discorhabdin類の合成研究(口頭)2011

    • 著者名/発表者名
      ○押山孝,岡野健太郎,徳山英利
    • 学会等名
      第50回日本薬学会東北支部大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2011年10月30日
  • [備考]

    • URL

      http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~seizou/index.html

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi